-
とあるサイトを読んでいての自慢(?).
個人環境のMUAは,98年からずっと「電八」
(きっかけは忘れた...多分,当時あまり使われてなかった(と思う)
PHSのPCカードとの組合せで一番使い易かったのだと思う)
あのごっつい三菱のPHSカードと初代VAIO(一切増設なし)との
組合せも今では色褪せるなぁ...(まあ自分の用途には使えているが)
当時,家がDDI-Pのエリアギリギリ(奈良県某郡部)で,
2400bpsでしかつながらなかったのも今となってはしんじられん.
<01/12/25>
-
Webalizerの集計で10月分アクセスが極端に少なく見えたのは,
バグ(1.30-2.00で)だったらしい...
<01/12/17>
-
下記の件,PreTranslateMessage()をオーバーライドするとできた...
<01/12/14>
-
1日中ディスプレイとにらめっこ.
MFCなダイアログでKeyDownのイベントはどうやって拾うのだろうか.
(その前に,通知しないのか...)
<01/12/14>
-
とあるところで知った,懐かしのページ.
http://pla-netx.com/linebackn/guis/
やはり心はApolloに惹かれる.
<01/12/11>
-
とあるチラシの作成.
MS-Word(2000?)で,ファイルから挿入した図だけが,印刷時にでない...
JPEGでもTiffでもBMPでもでないが画面にはある.
結構大きなサイズ(BMPだと3.5MB程度)なのが原因かとも思うが,
その程度ではなぁ... 使いものにならん.
プリンタがぼけてるだけかと思ったものの,そもそもPSファイル内に
その図が入っていない.
結局サイズを落として挿入すると印刷できた.
なんなんだろうか
<01/11/18>
-
学生が昔のPC-98で漢字入力をしようとしたら辞書ファイルがないらしい.
コード入力ということで,手元のプリンタのマニュアルの
昔なつかしい漢字コード表を見ると,どうも
そこにはいわゆるShift-JISが書いてある.
手元で必要な5文字をうって,nkf -jしてod -xしたのを学生に渡す.
もっとスマートなやり方はあるのだろうけど.
学生にしてみたら,漢字コードを直に打ち込むというのは,
呪文の世界だろうな.
(だいたい,あの[CTRL]+[XFER]して,[F10]を2回叩いてコード入力モード
なんていうのもなぁ...)
<01/11/07>
-
科研.月曜は講義などでなんやかやと時間が過ぎてしまうので,
事務に1日締切を延ばしてもらってやっと印刷.
最後の仕上げ,両面印刷が曲者...(今年からのあの色塗りは楽だった).
最終6頁の印字開始部だけなぜかトナーがぼやける.
何枚やってもミス...
うーむ,若手(B)だから提出7部ですんでるけれども,若手(A)なんぞで
31部提出だったら怒りまくってるぞ.
どうやら原因は,カール癖らしい.
手差し&フェイスアップ排紙した後の裏面印刷は綺麗に出た.
来年こそはすばやく印刷してやろう.
<01/11/06>
-
先日,科学の祭典
への出展のために,学校にあるというEPSON PM-10000を初めて使う.
予想よりも速いし,きれいなんだけども,ストロークの細さを
間違えたり,漢字の一部を塗りつぶしてしまったりするのが気になる.
さて,これはAcrobat Readerが悪いのかEPSONのドライバが悪いのか...
<01/11/03>
-
"日本語.com"って三菱電機がとったのか... 抜け目ないなぁ...
<01/11/02>
-
ふたたび http://www.archive.org/.1996年の機械科のページからリンクを
たどると,当時の他学科のページがある.
で,さらにその当時の掲示板があったりする.
なんだか凄い世界.
<01/10/31>
-
http://www.archive.org/ ...
なんちゅうことをしてるんだ.
おかげで,1996年に発足した機械工学科ページテスト版と5年ぶりにご対面.
ようこんなしょうもないもんまで残してるなぁ...
<01/10/30>
-
長い年月を越えて復活させたNEC PC-9801 VX,
学生のレポートを見ると,使用コンピュータ:NEC PC-980NXとなってる...
一瞬,新型かと思ってしまった.
<01/10/24>
-
学校説明会,他学科の偵察.
とある学科で,手書き数字認識を中学生にさせているのを見た.
うちの機械工学科でも,MS-IMEパッドで漢字認識をさせて見るかぁ,
と冗談.
うーむ,やはり中学生相手だと,研究の内容ではなくて見せ方だよなぁ.
実際,中学生も楽しげにするもんなぁ.
デジカメを使ったプリクラなんて,何の意味があるんだ,と思いながらも
人気があるのを見ると迷う.
<01/10/21>
-
学校説明会.当日になってから泥縄式にCAD演習室にプロッタの設置と設定.
シリアル接続がうまくいったと思ったのもつかのま,ペンをつけると
ペンアップとペンダウンがおかしくて,サイケな線画を描いてくれる...
最初からパラレル接続にしておくのだった.
説明会終了後に居室に持ち帰りチェックすると動く.
しかし,動いたら動いたでプロッタというのは遅い...
<01/10/21>
-
とあるMLでまたもや道具論争してる...
どーでもええやないか.
私の場合は,以前の職場(じゃないな,研究室)ではUnix系のOSで動かしていた
コードを今の環境で動かそうとした時に予算の関係でAT互換機しかなくて,
go32を使うgccって環境が面倒くさくなっただけ.
用途があってのOS(というか環境).
<01/10/15>
-
巷で聞く限り,MSNエクスプローラーってのは凄そう...
<01/10/15>
-
http://lancet.mit.edu/からMatthew WallのGAlib
(A C++ Library of Genetic Algorithm Components)を入手.
まだ使うあてはないが,とりあえずデモだけでもみてみようと
TSPの解過程をアニメーションしていくTSPViewのコンパイル.
Linux+Xの組合せのデモは,すんなりと動くのだが,
VC++を想定してくれているはずのWin版のtspdemoがコンパイルできない.
ワークスペース設定のファイルも付属しているというのに.
Webで探すとGALibのML.
ここでも,このデモがVCで動かないという質問はやまほどでているのに,
回答がない...
よくわからんが,makefileを1時間ほど試行錯誤で直すとやっとnmakeで
コンパイルできた.
統合環境(?)とやらでのビルドの方法は未だわからない
(そもそも,「MFCを使う」としたのに,なぜそれ関連のパスの追加をしない?)
が,まあよしとしよう.
しかし,X版だと連続的に世代交代をさせてもちゃんと一世代ごとの
個体の表示もしてくれるし,最良個体の評価値も(コンソールに)だすように
なっているのだが,Win版ではそれらがない.
<01/09/29>
-
こんだけ巷でNimda, Nimdaと言っているのに,
先週からわざわざ隔離していたIISが乗ってるNTに,
今日になってケーブルを刺したバカがうちの事務系組織にいたらしい.
で,感染.(01/10/24追記:聞くところによるとこのタイミングで
感染したかどうかは定かではないそうです.したがって「バカがいた」
の部分のみに訂正)
<01/09/25>
-
あいかわらずNimda.
感染したPCから共有しているフォルダにファイルを置きに行くので,
sambaで共有させてたフォルダにもNimdaがいっぱい.
研究室共有フォルダにもNimdaがいっぱい.
最初は一瞬,なんでSun OSやLinuxなマシンにNimdaが?と焦った.
もう消しまくり.
で,その後,これらのディレクトリの一部は,rdistでさらに
他のマシンにコピーされることに気付いた.
<01/09/25>
-
Nimdaの(私にとって)一番容易な見分け方.
表示オプションを,拡張子表示,隠しファイルも表示としていたのに,
感染したら,拡張子非表示,隠しファイル非表示になった.
気付けよ>自分.
<01/09/21>
-
Nimdaのばかたれ.われながら情けない.
<01/09/21>
-
現実逃避な最中,書き漏らしていた事を思い出した.
7月末の金曜午後,カラーレーザショットの定着オイル切れ.
月曜には刷り上がっていないとダメな資料の印刷.
事務部経由で奈良の代理店に問い合わせてもらうも,
最短でも木曜日納品らしい.
直接,そのメーカの販売会社に電話.
自動音声認識システムがなかなか優れている.
「カラーレーザショット」などと話すとちゃんと認識されている
(電話の前で電話を相手に単語だけで話している姿は恥ずかしいけど).
人間のオペレータにつながって奈良在住を伝えると,
大阪梅田,大津,岐阜(?)を紹介され,
梅田まで急遽買いだし.
しかし助かった.
梅田のショップは電話応対もええ感じだったし,
店頭での対応もよい.感心感心.
<01/09/14記述>
-
本日,なぜこんなにいろいろと書いているのか.
それは,結局のところ,学生実験用の環境を再び5inchフロッピ
につくらねばならないことに嫌気がさした現実逃避.
どこにMS-DOSの5inchのメディアがあるのか,
どこにTurbo-Cがあるのか(多分,実家だな.あるのだろうか),
どこにADボード用のライブラリをしまったのか,
これらをどういう風に取捨選択してたっけ.
はぁ.......
<01/09/14>
-
下記の件でいろいろと情報収集したけれども,
初心者向けポータルサイトを名乗っているところの
誤字ってすごいな.
これだけ英単語の綴りを間違えられるってのは
ある種の才能だな.
"Retumed mail"ってあなた...
初心者に初心者は教えられへんと僕はおもうけどなぁ.
<01/09/14>
-
会議で研究室に不在なはずの方のPCから,
宛先間違いのメールがじゃんじゃん発信されだす(自分はサーバのrootなので
通知がきてしまう).
しかも大容量.
20通ほど発信者へReturned-mailが帰った時点でspoolが溢れたので,
それ以上送信されないためにそのマシンをsendmail.denyおくり.
会議終了後,その方に直接聞くものの心当たりはないらしい.
それにしても,私のメール着信通知はprocmailで着メロ状態にしてるので
うるさいうるさい(例の"You've got a mail"なんぞにしてなくてよかった).
ここまでは昨日の話.
で,本日の同時刻にまたもや同じ宛先間違いで同じような
大量のメール送信が同じPCからあったものの,その方は今日は出張.
怪しい.
毎日一定時刻になったら勝手に大量のメールを送信するような
ウイルスでもあるのだろうか.
一番それらしいのは,学生が勝手に使うというパターン
(そのPCは学生が触れられる場所にある)だけども,
Mailer daemonからそれだけ多量のReturned-mailきたら,
普通気付かんか?
<01/09/14>
-
学生実験に使っているPC-9801FXがついにブートしなくなる.
数年ぶりに研究室のPC-9801VXの復活を試みるもののキーボードと
Bドライブが壊れている(学生実験では2ドライブ必要).
他の実験室に放置されていたVX(これはブートしない)を
徴用して,FDDの流用.
同じVX,同じFDDの型番(FD-1155D)なのに
86年製造と87年では見るからに形が違う...
(そういやCPUのパッケージも違うな).
ジャンパをそれぞれAドライブ,Bドライブに設定したはずだが,
なぜか新旧FD-1155Dを混在させると動かない...
87年製造のFDDで統一して一台のVXにして,さあ起動.
おぉー,頼もしいアクセス音だ,おぉー,起動したよぉ,復活だぁ,
と思ったのも束の間,実験で使っていたフロッピーディスクを壊してしまっていた...
バックアップもなく,どうしたらいいものか.
昔ならNorton Utilitiesか何かでどうにかなりそうなのだけども,
今は5inchのディスクが読める環境すら珍しいのに...
だいたい,まだ生きている方のディスクのバックアップをとろうにも
メディアがない.
結局探してでてきたのは「月刊アスキー1993年8月号 お楽しみディスク
vol.16」のラベルが貼られているフロッピー.
<01/09/14>
-
某CAD,寸法数字等の小数点表記はOSの設定に依存する模様.
精度設定などはそのCADからできるのだが...
<01/09/13>
-
2001年9月9日問題にひっかかってしまった例をfjで読む.なるほど.
<01/09/10>
-
ありゃjustnetがso-netの傘下か...しらんかった.
いろいろとめまぐるしい.
<01/09/10>
-
検索語
がうまく抽出できない事が多くなってきたので見直し.
google.yahoo.co.jpってのがうまく処理できていなかった部分の見直しと,
odn, dion, biglobe, niftyなどの追加.
以前に比べるとメタサーチ系が増えたためにそのことによる不具合が多い.
<01/09/05>
-
新聞によると「HPがCOMPAQを買収」らしい.
うちのDEC/AXPマシンの立場は?
そういや,自分のメインマシンなMicronも既にPC部門はない.
<01/09/05>
-
「日本ゲートウェイが廃業」らしい.
うぅむ,研究室で初めて買ったP5-90(もちろん現役)はどうなる?
と考えたら,それはまだ日商岩井扱いの頃だった.
ということは自分は「日本ゲートウェイ」とは何の縁もないな.
<01/08/31>
-
今週の某所のあの騒ぎは何か(社会科学系?)の実験なのだろうか.
<01/08/28>
-
休暇中に勤務先のサーバに繋ぐとcronから
RPCがどうとかこうとかで山のようなメール.
「なんじゃこりゃ,いま流行ってるとかいう"Code Red"か?」
(そんなわけはない),と焦る.
なんのことはない.ypのサーバが昨年の停電スケジュール通り
にshutdownしただけだった.
他のマシンのcrontabも見直し.この1台だけ昨年のままだった...
<01/08/20>
-
CSSのfont-familyがよくわからない(効かない).
たとえば,font-family:serif; な場合,
英文字だけがserif系になって,日本語文字にはこの指定が効かなくて,
結果的にブラウザのデフォルトフォントになる,
もしくは font-family:'MS 明朝',serif (かっこ悪い書き方...)
の場合は英文字もすべて「MS 明朝」
になるってのは本当だろうか...
いずれにしてもかっこ悪い.
<01/07/17>
-
googleが変なロゴに,と思ったらパリ祭バージョンらしい.
現在は再びもとにもどっている.
<01/07/17>
-
(前回の続き)
線形リストのクラスを作った後でふとMFCのクラスライブラリ見ると,
CListってのがある.
そらあるわな...
しかもクラス名(CList)やAddHead,AddTailなどのメンバ関数名も
かぶってるし...
<01/07/09>
-
(前回からの続き)いろいろとやってるとC++そのものを分かってないことに気付く.
線形リストってそりゃCで書くのはなんともないですが,
やっぱりクラスで書かないと駄目ですかね.
他が一応 class だとか public: だとか(私はみようみまねで)書いている
ソースコード内で malloc() なんてあるといかにも「旧態依然」なのですが,
こういうのは,今のプログラム書きの人たちはどうしてるんでしょ?
ごちゃまぜ?
<01/07/02>
-
Visual C++習得は,
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4543/index.html
にも書かれているように,最初からAppWizardを使わないことが早道かも.
実際,このページの「ルービックキューブ制作」は非常に分かりやすく
面白かった.
というのか,AppWizardでは何が何やらわからんままにそれらしい
アプリケーション(しかし,メンテが非常にしづらい)しか
作れないような気がする.
<01/06/29>
-
なぜだか,学科のサーバが突然(居室にいない時だったので実際には
目撃していないが),
Jun 11 13:05:17 xxx vmunix: BAD TRAP: cpu=0 type=9 rp=f0527b64 addr=10 mmu_fsr=126 rw=1
Jun 11 13:05:17 xxx vmunix: MMU sfsr=126: Invalid Address on supv data fetch at level 1
などといって落ちる.
しかも,原因となったのはtcsh?
Jun 11 13:05:17 xxx vmunix: pid 9677, `tcsh': Data access exception
謎<01/06/11>
-
docomoで話題(?)のspamが,5月頃からJにも届きだす.
番号宛先拒否をするのはどうするのだっけ(J-SA04のマニュアルには
載ってないような気がする.別冊のガイドブックだっけ).
<01/06/08>
-
とある設定ファイルの中身
:0 c
|formail >> xxxx/mbox; /usr/demo/SOUND/play /xxxx/yyyy/Sonar.au
<01/06/06>
-
ntp.driftが500ってのはなんなんだ,と思っていたら,
SunOSでは,tickadjも使うらしい.
数時間後に 43.584 となっていることを確認.なるほど.
<01/05/16>
-
今年度の工学実験(4年生)スタート.
POV-Rayを使った新ネタ.
シーンファイルを共有しだすと時間の同期が欲しくなる.
でもって,管理下の5,6台に一気にntpd-4とxntpdと
w32timeの導入.
ついでに
桜時計.
<01/05/15>
-
現在,本校では「ホームページ利用規程」なるものによって,
新たなページを作成したときは届け出を行う.
その書類にはハードウェアを特定するため(だろうけど)に,
IPアドレスの欄がある.
事務部某課某係が出してきた届け出には
192.168.xxx.xxx
とあった....そんな閉じた話を申し出されてもわからんって.
<01/05/15>
-
以前使っていたHPのRPN電卓(32S, 落として以来最右列のキーがきかない)を発掘.
貰い物のモトローラのMT811Dムーバとセットで"American Design"として展示
<01/05/11>
-
今年度調達の低白色再生紙.
摩擦係数が高いのかなんなのか,両面印刷しようとすると
完全にジャムる.
と,思ってたらこれまでのホワイト再生紙と同じく単なるカール癖が原因.
<01/05/11>
-
学科から事務でまとめている求人リストにアクセスできない件を,
学校内のLAN関係の技術的なメーリングリストに問い合わせたら,
一連の話が組合に都合よく利用されてしまった...
以前,組合内の会議で他人の人事情報を個人名を挙げて議論すると
知ってから(自分が知るより先に他人から「給料あがったな」と言われるのは,
腹立つもんです.ハイ),ますます嫌いな組合なのに...
腹立つ.
<01/05/10>
-
VineのMLを見てると,TeXがPlus行きかもってとこらしい.
TeXの環境がちゃんとあるってことでVine1.0を選択したのになぁ.
ユーザ層が変わったのも時代の流れか.
自分も確かにここ数年は自分用の文書以外はWinで片づけたし.
研究室の学生にも奨めてないし(存在すら言ってないな,多分).
最近使ったのは,材力の授業プリントくらいか...(自分用以外の文書なのに
珍しい)
<01/05/08>
-
最近,手元のWin95上のAcrobatReader 3で読もうとすると落ちてしまうPDF多し.
しかも,落ちてから数秒後になぜか TeraTerm も落ちる.
何が起きているのだろうか<01/04/29>
-
4/23の問題.smb.confのlocal master=Noにしたが,効いてるのだろうか.
<01/4/24>
-
Sambaの置き換え以来,Sambaマシンがブラウズ・マスタになると,
ワークグループそのものがWin2000やNT4(SP6a)からブラウズできない
不具合発生.
いろんな因子がありすぎて問題の切り分けがしずらい.
うーむ,MSの名前解決の仕組は,どう考えても分かりずらい.
自分がわかってないだけか...
今は,無理やりSambaマシンのnmbdを落として,その間に他のPCに
ブラウズ・マスタになってもらうというトホホな問題解決.
<01/4/23>
-
開校記念日で授業がないので,久々に研究室の環境整備.
samba-1.9.18p10-5vl2 から Samba 2.0.7-ja-2.2 にあげる.
<01/4/18>
-
fjで「2ちゃんねる」の話題.
いわゆる「掲示板な人」が暗躍する魑魅魍魎な印象があったが,
改めてみてみると(たとえば「機械・工学」の
カテゴリ),けっこうまともなものもある.
ま,そういうのにもときどき紛れている「掲示板な人」の
いかにもな書込みはうっとうしいが.
<01/4/13>
-
近鉄バスの吊り広告を見ていたら,
www.kintetsu.bus.co.jp
と書いている.
まさかbus.co.jpはないだろ,と確かめたらやはりなかった.
ということは思いっきりな誤植か...
<01/4/3>
-
fj.comp.oldiesでApollo Domainの話がでている.
僕のなかの懐かしい響きの単語, Domain OS, AEGIS, salvol,
DN3000, DN3010, node_id, etc.
ついでにドメイン・ノート(これは研究室ローカルか).
DN3000なんてCPUは68系なのにATバスだもんな.
でもって,5インチフロッピーはNEC製で,NEC PC-9801VMに
ついてたのと同じドライブだし.
NICはTokenRing(これはIBMの商標?)とEtherが混在だし.
Unixってものをあまり知らない(使い方に関して)ときに
同時並行でDomainだもんな.
ネットワークマウントにしてもnfsじゃないので,
結構頭が混乱してたもんだ.
HPに買収されてからの凋落といえば...
進みすぎた技術力は決して幸せではない,という典型か...
春は追憶モードにはまりやすい
<01/3/30>
-
そういや思い出した.
Webによる業績調査.
作った方は転勤でいないし
他の方は中身を把握してないしで,
データをまとめる担当の先生はASP経由の画面から
再びデータ収集をされてた(しかもハードコピーとってから).
なんちゅう不毛なシステム.
<01/3/28>
-
紀要などフロッピー入稿可能な原稿を使った冊子を見てると,
改段行頭の1字アキを落としているのを最近よく見かける.
これは多分某ワープロソフトの最近のバージョンが,
勝手にインデントしてくれるからだろう.
確かに,文書の論理構造を考えれば,全角空白文字を1字入れるのは
ナンセンス.
もともと,行頭1字アキがその昔,手書き原稿で改段を強調するために
植字工への配慮として始まった慣習であり
日本語本来の書法ではない(山本夏彦翁説だったかな)と思えば,
印刷された書面で1字アキはいらんような気もするのだけど.
しかし,現在の印刷屋さんにはせめて慣習通りに組んで欲しい.
いや,カメラレディでうちの教官方全員が
原稿提出できるようになればいいのか(僕らの年代ではこれがあたり
まえなのにな...).
いやいや,全員がフロッピーで原稿を提出できるだけでもすごいのかも.
<01/3/28>
-
3月11日付のコンパス.「致命的な誤りが」などと言ってたが,
校正刷りをよくよく見てみるとあってるようにみえる.
どうも無意識のうちに,copyではなくmirrorを使っていた模様.
えらいえらい(錯覚かもしれん).
<01/3/27>
-
とあるマシンにここ半年以上1日2回程度の頻度でsmtp-relayをかけてくるのは
なんなんだ.もちろん "550 Can not speak with you" だが.
whois.nic.ad.jpを見ると某大手ISPから借りてる某株式会社.
学科のメインなMXには何もかけてこないのに.いったい何の恨みが...
<01/3/23>
-
XでまともにPOVを使うためにはlibpngをどうにかせねば.
(出力はppmでいいやと無理から動かしていたが,
image_mapにpngを使おうとするとこける(当たり前)).
rpmで配布されているPOV-Ray3.1gはlibc6なんだよな...
そんなわけでpovuni_s.tgzを持ってきてmake.
ちゃんとpovuni_s.tgzからlibpngを入れれば1.0.3だけども,
Vine1.0からrpmでいれたlibpngは1.0.1-5.
rpmのデータベースがえらく中途半端(今に始まったことではない).
<01/3/17>
-
いつからかしらないが,googleってPDFも検索できるらしい.
(xpdfを使って検索ロボット向けにpdfもひっかかるようにしようとしてたのに)
<01/3/13>
-
土日を使ってとある刊行物の表紙作成.
Rhinoマスターへ向けて時間を費やす.
POV-Rayのimage_mapをやっと使いこなす.
pigmentはもちろんimage_mapで指定するが,
finishもちゃんと指定せねば(ここではambient 1を指定).
結構ええ感じな
製図道具一式完成.
ネジはPOVでもけっこうさまになってる(一箇所致命的な誤りがあります)が,
コンパスのつまみの部分は細かすぎてうまく表現できていない...
見る人が見れば分かると思いますが,
コンパス・ディバイダは某S社製の実測.
消しゴムは記憶のなかのその某社製のイメージ.
シャーペンは某T社(17年前に購入)製.
雲形定規は適当.こんな色使いの製品は多分ない.
<01/3/11>
-
1回転80フレームな歯車(3/1参照)
<01/3/4>
-
しつこくRhino&POV.
歯車は,せっかくだから回転させようとしたが,
1フレームあたりの回転角を適切に設定しなかったために,
逆転してる
ようにみえる.
なんでだろうか,とよく見てたら目が廻って吐き気が...
そりゃ,27歯だから最低でも1回転に54フレームより多く用意せなあかんわな.
失敗
POVで鋳肌をそれらしく表現するのはマスターしたが,
これが役に立つときはあるのだろうか?
<01/3/1>
-
最近,bindへのアタックが激しいらしい.
と傍観してたら,とあるマシンのbindが知らない間に落ちてる
(原因は不明.巷で言われているような改竄の形跡はなし).
学外からは引けないようにしてるはずなのに...
さっそく8.2.3へ.
RPMを探しているうちにVine 1.0はRedHat 5.2ベースということを
初めて知った.<01/2/21>
-
Rhinocerosを学生に引き渡す前にこちらで評価.
なかなか面白いので調子に乗ってしまって
ライターのモデリング.
板加工なあたりはまだ使いこなせてないのでやや翻案.
ついでにおなじみPOV-Ray.
area_lightだとかscatteringなんていうのは初めて使った.
透過率がうまく設定できなくて透明なタンクはやや変.
<01/2/19>
-
調子のって「基底」「規定」「規程」「既定」の4単語検索.
某大学(旧制三高)創立史と,某与党のあゆみと,某市議会の議事録....
... 連帯感を基底に生活 ... などが規定をされて ...
の規約規程等に ... 8か月分のその業務にかかわる費用でございます。
既定予算の...
<01/2/6>
-
「基底」「規定」「規程」の3単語が含まれる文書をwebで探すと,
なんか硬い文章ばかり29件.
... 衛生法制度を基底から支える労働科学の ... 労災防止規程の実
質化を ... の確認及び例外規定の指示、
など.うぅむ,ややこしー.
「規程」と「規定」の使い分けを知りたかっただけなんですが...
<01/2/6>
-
なにげなくうちの学校のプロキシを外から見ると,
kyoko, akane, lum, angelaなどという名前が...
こういうなんか黎明期のような名前付けは誰のセンスだろ.
どんな謂れがあるんだろうか.
<01/2/5>
-
構造解析のモデリングに使えるかも,とRhinoceros 1.1導入.
うーむ,povに出せるのは個人的にはありがたいが,
IGES出力がなぁ...
構造解析側のimportがすぐこけるのもなぁ.
この辺のノウハウが商売なのは分かるが.
NURBS使うソリッド表現はこれから,というところが現状か.
ポリゴンメッシュ主体な3Dレンダリング系(?)と,
ソリッドなモデルにしなきゃ話にならんCAE系(?)と,
NURBSの得意そうなCAM系(?)で用途が違うといやそれまでだけど.
(私見です.業界の動向も知らずにこんなこと私が言うのは不遜だと思ってます)
<01/2/2>
-
1/25のWinNT4 Alpha版へのSP6aに日本語版がなかった件,どうやら
勘違いらしい.
この晩のMS系サイトの混乱(には気付かなかったが)の影響か?
現在見るとちゃんとあった.またあてなおしか...
http://www.microsoft.com/japan/products/ntupdate/nt4sp6/download_alpha.htm
<01/2/1>
-
科内で,popが使えなくなる状況発生.
popサーバの出す
"Unable to process From lines (envelopes), change recognition modes."
のメッセージが分からない.
http://www.eudora.com/qpopper/qpop_faq.html#from.lines
によると .xxx.pop ファイルが残っているかららしい.
それを削除して対処.
<01/1/25>
-
さすがにSecurity Holeの対処をせねば,とWinNT4にSP4をあてようとする.
(なんで今頃という話は却下.諸般の事情で,これはほったらかしになってた).
MSのサイト見てると知らない間にSP6だし,これにはなぜか日本語版ないし..
探し出したSP4も,ディスク空き容量が足りないとぬかして,あてられない.
だいたい,300MBのパーティションにNTいれてるのだから,ディスクが
そんなにあるわけないじゃないか...
ついでに,IE4のAlpha版も見つけたが,なぜか(日本語ページからリンク
はってるのに)出てくるページは中文(?),リロードすると今度はハングル.
x86版はちゃんと日本語ページに飛ぶのにねぇ,なめてんのかMS.
<01/1/25>
-
nessusつづき.
使い方を間違えて,科内のサーバを半日間凍らせてしまいました.
すんません.
<01/1/25>
-
nessusを使ってみようとすると,gtk+のバージョンはあってないし,
ディスクは溢れるし...
早速使うと,自分が管理してるとある古いマシンのRisk factorが
Seriousなどと言われてしまった.
PORTコマンドで踏み台に使える古いバージョンらしいし,よくみると,
なぜかanonymous潰してないし...
外につながっていなかった時代から,ほとんど手をいれてないもんな.
早速修正.
ついでに,他のマシンへの警告で発覚した,あんまりなexportsの大掃除.
今はないマシン相手(それも4, 5台)に無節操にexportしてる...
今回は,内部からのscanなので
TCP-wrapperにひっかからないのだけども,
実際のところはどうなのだろう.
logに残る "connection refused" で安心していたけれども本当は?
まあ,なんぼなんでも Serious はあかんやろ...
<01/1/24>