仕事の周辺に関するその場凌ぎの覚書き(2007年)
99/6/20〜
下記の情報は,全て本務のかたわらの雑務で生じたいきあたりばったりの試行錯誤の
個人的メモです(こういう雑務は記憶からとんでしまうので...).
こんなええ加減なやり方はおすすめしません.
このメモの筆者
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
-
まだ最近のCでの文字列の扱い(というか挙動の差)に悩む.
fwprintf()でwchar_t *な文字列を%sで出力する時,
VS2003だと何の問題もなかったのにVS2005だと文字列の最初の一文字しか出力されない...
ふと,現在の書式指定文字列中で\"%s\"としている部分を
[%s]に変えてみると意図通りの出力.
これって,VS2005のwprintf()のバグなのか,それともVS2005の準拠している環境では
\"なんていう文字に何か意味があるようになったのか...
<07/12/20>
-
STLを使いながらも未だchar *やstrchr()なんかが混在しているコードを,
C++らしくというか自分がC++を覚えるためにstringなんかを使って一新.
この辺まではまだg++で通るようにという歯止めがあったのに,
ついでに自分が全然分かっていない日本文字の取扱い
(もともとプログラムで日本語を扱う必要があるような状況に遭遇したことがない)
もおさらいしていくと,
結局fopen("xxx", "r, css=UNICODE")みたいな環境依存なコードになってしまう...
と思ったら,setlocale()さえちゃんとしておけば,"css=..."なんていらないのかな.
やっぱりわかっていない.
<07/12/19>
-
学生に,とある過程をN-gramで調べてみたらと言ってはみたものの,
それだけでは漠然としすぎだろうと思って,
サンプルのコードをCで書いてみようとしたらあっさり挫折.
動的にメモリをとったり,文字列の比較をしたりがすごく汚いコードでしか
自分にはかけない...
自分だけが使うならPerlの連想配列で一瞬なのに
Cだと先は長いなぁと呆然としていて,C++のSTLのmapに気付く.
STLという存在をこれまで知らなかったなんていうのは恥ずかしすぎる.
字面をみて何の略語かも認識せずにMSの拡張だと勝手に信じ込んで,
知らなくていいはずなどと遠ざけていた
(そういえば自分はC++を断片的にしか知らない).
mapだとかdequeだとか,便利だなぁ.
<07/12/12>
-
下の件,まだまだ引きずっていて別の環境(ドメインログオンしていたのを
ローカルにログオンしなおし)で動作させてみると,動くには動くのだが
とんでもないところに作業ディレクトリを作ろうとする
(その時はLocal Adminsの権限だったので動いたが).
ごく一般的にHOMEPATHは"\Documents and Settings\<ユーザ名>"に設定
されているらしく,つまり末尾は"\"で終わっていない.
ところが自分の環境でログオンすると,HOMEPATHは"\".
こりゃドメインユーザの設定を自分が間違えているのか,
と思ってユーザのプロファイルをみても明示的に"\"なんて文字は指定してなくて,
「ホーム フォルダ」の設定で「接続ドライブ」にチェックすると,
HOMEPATHは"\"となってしまうらしい.
うーん,HOMEPATHに代入すべき文字列の末尾に"\"を含めるかどうかというのは
仕様で決めてないんだろうか...
まぁ,理由がわかれば,末尾文字のチェックと対処なんてのは大したことはないけれど.
<07/11/30>
-
↓の.m_ofn.lpstrInitialDirの件,それにしてもおかしい,と冷静に調べてみれば,
渡しているパスとして,getenv("HOMEDRIVE")とgetenv("HOMEPATH")で
得た文字列の末尾に既に区切り文字"\"があるのに,
さらに"\xxx"を加えていたのだった.
なので"x:\\xxx"のように区切り文字が連なっていて,
2003では融通がきいていたものが,2005のMFC(なのか?)では厳格に調べられていて
そのパスが無効とみられていた模様.
うーん.最近のは厳しいなぁ.外に出すようなプログラムではないんだけど.
これをクリアすると本来直したかったCFileDialog()の第3引数の件も解決.
<07/11/28>
-
学生の卒研の下調べ.
VS 2003だと動いていたMFCベースなプログラムが,
VS 2005に持ってくると動かない.
CFileDialog()の挙動が違うような気がする...
確かに第3引数が本来LPCTSTRなのにCString渡してて,
よきにはからえ状態ではあったのだけど
(というか最近の文字列の扱いが自分は全く分かってない).
commDlgExtendedError()で0x3002(FNERR_INVALIDFILENAME)が帰ってきている事と,
その引数をとりあえずNULLにしたら動きそうなので勝手に納得.
.m_ofn.lpstrInitialDirにCStringを渡しているところも2003だと動いていたのに,
2005だとLPCTSTRで与えてもうまく動かない...
.m_ofn.lpstrTitleなんかはちゃんと動いているのだが...
自分は何を勘違いしているんだろう..
<07/11/28>
-
学生の卒研.
以前のプログラムをひっぱりだしてきてそれの改良をさせようとしてみると,
なぜだか動かない部分がある.
ごく普通のWinなアプリケーションからCreateProcessでPOV-Rayを呼ぶだけなのだが,
POV-Rayの3.5だとちゃんと動作するのに3.6だと動作しない...
世間ではマイナーアップデートだと言われているのに,
実はコマンドラインのオプションが変わっていたのかもと疑ってみたが,
いったんバッチファイルに書いてそのバッチをCreateProcessから呼ぶと
バージョンに関係なく動作するので無関係らしい.
CreateProcess()の仕様が変わったのかなどとも疑いながらも,
POV-Rayの出すメッセージを眺めて数十分.
結論は,CreateProcess()に渡すコマンドラインの文字列lpCommandLineの末尾に
あった'\n'のおかげでPOV-Ray 3.6では動作しないのだった...
なんで,こんな細かな挙動の差があるのかなぁ...
<07/11/22>
-
またもや学科のサーバのypservが原因不明で落ちていて,
ユーザ認証ができずに科内のPCでメールが読めない不具合が起きてしまう...
タイミング悪く,自分が代休をとっている時だし.
<07/11/21>
-
下の件,治具がやはりうまいこといかないことが露呈...どうしよう.
同時進行で実行委員としての仕事.
M65,Y100や,C90M10のベタの矩形がA4サイズの2/3を占めるような刷り物を,
だいぶ以前からCMYそれぞれのドラムを交換せよとの警告がでているプリンタで
冷や冷やしながら印刷(とは言っても43枚だけだけど).
残るは43枚,これは比較的普通なトナー割合の印刷をすれば委員としての仕事は完了のはず.
ひょんな事から,真っ当な色あわせの方法を見つけたりする
(多分,記憶にないだけで実はこれまでにもちゃんと合わせてた事があったような気がする).
<07/11/14>
-
先週の水曜の午前3時間はひたすらコンタと旋盤,午後の1時間ほどはひたすらボール盤で,
この出展の材料の準備.
今日の午前は,2時間ほどかかって鑢とフライスでバイスと治具の手直し.
午後は材料の磨き...
4時間ほどかかってまだ3分の2ほどしかできていないのだけれども,
指に肉刺ができたので中断...先は長い.
<07/11/14>
-
以前インストールしたMicrosoft Virtual Server 2005 R2 SP1上のDebian etchを再起動したら,ntpdがあきらめてしまうくらいの速度で時間が進んでしまって,
半日で45分近くずれている.
これは既知の問題らしくて,以前/boot/grub/menu.lstにclock=pitを追加することで
対策済みだったはずなのだが...と思いながらこのファイルを確認すると,追加部分がない.
aptあたりが勝手に書き換えたんだろうか...
<07/11/14>
-
同じくソウル.
テレビで日本のクライマックスシリーズをやっているのを何軒かの食堂で続けて見かけた.
そのあたりは地元の人ばかりらしいので日本人向けに放映しているわけではなく,
もちろんLee Sueng Yeob(この表記でいいんだろうか)が目当てらしい.
部屋に帰ると,今度はLeeの1年間を振り返るって番組をやっていて30分くらい観ていた.
日本の全球団(交流試合もあったので)との試合が取り上げられていて,
解説者も日本プロ野球が分かってるらしい(固有名詞しか聞き取れなかったけど).
ってな事を,アジアシリーズを観ていて思い出した.
<07/11/12>
-
ソウルで,ゲームで対戦(なのか?少なくとも2人出てきて勝ち負けがあるらしい)
する番組をみかけて,さすが韓国と思っていたのだが,帰ってきてから新聞を読んでると
このE-Sportなるものプロリーグもあるらしい.
言葉が全然わからなかったので,観ていて面白いってものではなかったのだが...
<07/11/09>
-
数年前に作ったプログラムが実験室のPCではなぜかうまく動かず,
GetFileAttributes()の後のエラー処理に分岐してしまう.
ソースを見て,戻り値をFILE_ATTRIBUTE_DIRECTORYと単純に比較しているだけなのが
原因とわかりながらも,これをビルドする環境は居室にしかないのでめんどくさい...
調べてみるとFILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY|FILE_ATTRIBUTE_NOT_CONTENT_INDEXED
が返されていた.
これってこれまではたまたま動いていただけなのか...
こういう穴が他にもあるような気がする.
自分が普段使う環境だけで動かしているとなかなか気付かないけれど.
とりあえず当該部分だけを「&」を使った正しい書き方に修正.
<07/10/25>
-
数日だけではあるが普段と違う環境.
漢江沿いの道路で市街に入る経路だったので,
いろんな橋梁が次々とかかっているのを初めて見たり,
右側通行と信じ込んでいた地下鉄が1号線は左側通行なのに初めて気付いたりして,
訪れるのは2回目のはずなのだがそれなりに新鮮.
<07/10/20>
-
出張,ということで若干直したい図があったのでレイトレースをやり直し.
11日の15時頃にジョブを入れて120時間近く経つ今,まだ60%弱の進行...
こんなに時間かかったっけ.
表示されている進行度はピクセル単位なので,このパーセンテージは
時間に対して比例しない事も忘れていた
(最初の24時間で30%程度まで進んだので週明けには完成していると予想していた).
これでは,出張から帰ってきた頃にやっと完了だな...
修正とはいうものの,印刷用に単純に解像度を上げたかっただけなので,
PhotoShopなりなんなりでサイズを拡大してやれば見た目なんら遜色の
ない図になる(しかもこの図の用途は全然シビアではない).
まったくもって遠回り.
<07/10/16>
-
突然,5年ほど前に卒業した研究室の学生が夕方にやってきた.
何かを身に付けつつある若い人と話しているとこちらも嬉しくなってくる.
<07/10/15>
-
fjで話題になっていたキャンペーンの特例が自分にもあてはまるので,
どのような取扱いなのかのメモ.
まるで食券のような「残額払いもどし券」が同封されていて
事由は「誤購入・他」らしい.
<07/10/10>
-
またもやコンピュータ周りでトラブル.
実質,バックアップ用のストレージとしてしか使っていなかった
BuffaloのLink Station(HD-H160LAN)が知らない間に停まっている...
DIAGのLEDを見ると4回点滅,なのでファンが停まっていて停止,らしい.
ファンを見ると確かに停まっている.
ピンセットを使って,助走をつけてやるとファンがなんとか回りだして
Link Stationも起動する.
ただ,こんな不安定なのには任せられんので,バックアップしたファイルの吸出し.
50GBだとかのサイズのファイルのコピーってのはとてつもなく遅いもんなんだな...
コピー先を見つけるのにも一苦労する...
<07/10/02>
-
早速,新設の72系統で出勤(9/22参照).
乗継ぎだった頃には総額440円だったのが,新しい料金だとどうなんだろうと
ドキドキしていたら290円だった.
ということは,これまで徒歩10分の代償に190円払っていた(もともとのバス代は
250円だった)のが,40円の追加出費で済むという事か.
所要時間も25分ほどなので,これまでの徒歩10分+バス15分と全然変わらないし,
これは便利だなぁ.
残る問題は,新設路線の出発地となる駅付近に自分が使っている銀行がないことと,
その駅のKIOSK及びバス停までに通りかかる自動販売機には,自分が吸っている
タバコがおいていないことのみ.
完全な代替経路には未だならない.
<07/10/01>
-
夏に一台学科のサーバが壊れてから,予備がない状態になっているのが気になる.
ハードウェアを新たに入れる余裕がないので,演習室のサーバ
(DELL PowerEdge SC430/Win 2003 server R2)
にMicrosoft Virtual Server 2005 R2 SP1を入れて,ゲストにDebian etchをインストール.
netinstのisoイメージをキャプチャして楽勝と思っていたら,
ブート時にはCDが読めているのにDebianのインストーラからはCD-ROMが
見つからないらしい.
キャプチャをあきらめてCD-Rにイメージを焼いて,ドライブから読み込ませても
状況がかわらず,結局のところFDから起動してインストール.
rawriteなんて久々に使った...
インストールできたらできたで,最近の流儀
(大昔から数えるとLinux系だとSlackware, Vine, RedhatときてDebianは初めて)
もわからず,なんとなく遠回り.
今のところXDMCP経由でログインするのがうまくいかない
(ログイン画面までいってからXが落ちる...まあ用途的にXで入れなくてもいいんだけど)
以外は,順調な模様.
<07/10/01>
-
そういえば,4月からは最寄の駅からのバス路線も新設されたなぁ
(JRの運行見合わせ時に2度ほど利用),と思っていると
この路線は1年間の試験運行らしい.1日15往復ではなぁ...
<07/09/29>
-
通勤経路の徒歩10分を避けるために別の駅からバスを乗継ぐという手がある.
乗継とは言っても大阪市バスのような割引
(この太っ腹な改正はとてもありがたい)もなく,
先乗のバスが数分遅れると途中で15分近く待ちがでてしまうので
いまいち常用には難しく,
よっぽど暑い時や時間に余裕がある時にしか使っていなかった.
ところが,ある日,
これらの2つの路線(厳密には会社が違うのだが)が統合されて
新系統になるという看板を見かける.
というわけで,西大和の22系統は2007年9月30日で廃止.
71,72,73系統が新設.
そういえば,24系統の廃止はいつだっただろう.
<07/09/22>
-
ふと世間で話題になったwikiscannerを使ってみる.
なるほど,いかにもな書き込みだ.
<07/09/18>
-
特に意味はないが,居室の本棚.
写真自体は2006年7月に撮ったもの.
<07/09/18>
-
popでメールが取れないという話をたまたま聞いて調べてみたら
なぜかypservが落ちている...
これって接続中のターミナルがあったからすぐ対処できたけれど,
そうでなかったらいったいどうなっていたのだろう...
ログでは"poll failed: No child processes"となっているのだが
これはいったい...
原因不明
<07/09/07>
-
他部署のメールサーバ関連の設定変更を見逃してしまっていて,
およそ2週間,学科からのメールがその部署の旧サーバへ届いていた...
申し訳ない...
静的配送はやめてごく普通にMXレコードを参照することに.
<07/08/29>
-
中川家が語る文章を読んでいて,
20年以上前のある6月の昼下がりの土居,滝井,千林付近を走る車内の光景を思い出した.
片開きの扉と
ほとんど全て開け放たれた保護棒のついた窓,バンパのついた前面
(中川家がこういうディテイルを語っていたわけではないけれど).
<07/08/22>
-
この夏一番の暑さだとかいう土曜日に学科のメールサーバ(兼DNSのマスタサーバ)が
落ちてしまっていることに,日曜日に気付いてしまう.
11年以上原則24時間で動かしてきたサーバなので,なんとなくそろそろかな,と
思っていて全く突然の話というわけではないものの,代替機での復旧がめんどくさい...
しかも,完全に落ちたのではなくて,起動してしばらくして負荷がかかって再起動という
のを繰返して,その間にメールを受け取ってしまってセカンダリにメールが残らない
ものも多数ある模様...
とりあえずそういうメールは突発的な事故という事で勘弁してもらうとして,
DNSのセカンダリをマスタにして,
MXを新サーバに向けて,
学科に新サーバのipアドレスをアナウンスして,
POPとSMTPサーバを原則各自で設定してもらえば終了,と思っていたら...
1)落ちたサーバがNISのマスタサーバだったので,
新サーバでアカウント情報が読めない(これは自分の設定がおかしいのだと思う).
2)新サーバのpopperと相性の悪いMUAがあるらしい(Illegal Seekになってしまう).
3)こちらへの配送にMXレコードではなく, mailertableを使うところがある(委託先)ので,
作業をしてもらうまでこちらではなんともしがたい.
4)外部にしてもらっているDNSのセカンダリの設定変更までは,
こちらからメールが出せない相手がある(名前が引けないと接続を拒否するサイトだと思う).
のような問題が.今は1)〜3)までは解決していると思う.
夏休みに入っている方も多い期間ってのがまた微妙で,
日常業務に差し支えるというプレッシャーは少ないものの,
完全移行のスパンが来週くらいまでかかるだろうから
新設定の問題をしばらくはつぶしきれないのが心苦しい...
まあ,世間は夏休みだし,この件はぼちぼちやろう.
自分の環境も復旧せなならんし(とはいってもprocmailまわり程度だけど)
<07/08/13>
-
↓追記:ポスターになぜTexanというのは,
Reno Air RacesのスポンサーがBreitlingだと知っていればなんでもないことなのだった.
というか,自分がこれまでに見てきたたくさんのTexanの写真は,
その多くがBreitling絡みということになる...
無知というのは恐ろしい..
<07/07/06>
-
道端で,なぜかBreitlingのポスターに目がとまる.
時計が欲しいわけじゃないのに,と思いながらよく見るとそのポスターには
T-6 Texan(もしくはファミリー)が使われていた.
<07/06/25>
-
WSUSを3.0にアップグレード.
のつもりが,
ポート80が既に使われている
(メッセージにでてくるSharepoint serviceってのがよくわからない.
入れてないんだけど...)
とのことでインストールに失敗.
別のポートを使うようにしてアップグレードしようとしたら,
WSUS 2.0のアンインストールが終わったあとに,失敗する.
結局,この状態からの新規インストールとしてセットアップしたら,
すんなりと動く.
ただ,全く新規なので,本来のアップグレードだとどれくらい2.0の設定が
自動的に移行されるのかが不明.
しかもパッチを新たに落としてくるので,かなり無駄なダウンロードをしている
気がする(これもまた,素直なアップグレードの時の挙動がどうかは不明).
MMCベースになったのもなんだかすごく違和感がある.
<07/06/01>
-
自分が撮った写真を見直すと無意識に7割以上を縦位置で撮っている...
前に使っていた携帯(結構,撮った)の時についた癖なのか,
自分が最初に使ったカメラがOLYMPUS PEN EEだったからなのか...
<07/05/27>
-
昨秋,海外でもメールを読めるようにと思い立って,
それまでのwebメールに対する先入観をあっさりと翻して
Gmailのアカウントをとった.
結構重宝していたのだけど,
モバイルGmailなるものの存在を今頃知る.
なるほど.ますます便利な気がする,のだけど,
なんとなく
これはよっぽどの時じゃないと使わないようにしようという気になったりもする.
<07/05/26>
-
WSUSの3.0(KB935524)がWSUSで配布されだしている.
しばらくは様子を見る予定.
<07/05/24>
-
とある遠征のバスの車内で,ペアリングが切れてしまったBT機器を探そうとしたら,
3台ほどの機器(全て携帯電話らしい)が反応していた.
自分の携帯電話だとデフォルトでBTはオフだったんだけど,
デフォルトでオンな電話も多いんだろうか?
その場の約20%もの学生がBT機器を使ってるようには見えないし.
<07/05/21>
-
携帯電話を買ってからBluetoothが使えることに気付いて,
一時期(日本では?)廃れていたような印象のあったBluetoothが
最近は目立たないところで広く普及していることに気付く.
WiiのリモコンがBluetoothだというのは知っていたけれど,
i:VIRTなんていう方向やカーナビ事情も知らなかったし,
なんとなく世間に疎くなった気がする.
で,うれしがってJabraのBT620sを衝動買い.
巷で言われているようなBluetoothヘッドフォンは音質が悪い,
というのも自分には分からず,
携帯電話の着信・通話もこれでできるのが結構いい感じ.
ただ問題なのは,
ヘッドフォンの電源を入れたときに携帯電話が反応するものの
「接続中」のまま次に進まなかったり「接続できませんでした」となることが多いこと.
いったん接続されてしまえば,まず切れないのだけど.
ペアリングをやり直したり,お互いの電源On/Offを繰返してみたり.
ログが見れるような装置じゃないだけにトラブルシューティングが難しい...
プロファイル(らしきもの)の電話上での表記が,
仕様などで一般に使われるA2DPだとかAVRCPだとかじゃないので,
ほんとにそれらでつながっているのかも分からない
(電話のマニュアルでは対応してるみたいだけど)
他には,しばらく使っていると電話がかなり熱くなることと,
電話側のBluetoothがUSBと排他的にしか使えない事がちょっと不満.
<07/05/17>
-
↓のような状態は困るよなぁ,と思っていたら,
mrtg.cfgのTargetの指定でIPアドレスを使って"/xx.xx.xx.xx"という記法があった.
知らなかった...
これで解決.
<07/05/15>
-
再起動した時に稀にSNMPのOIDのifIndexが変わってしまうXPクライアントがある.
ハードウェア的に同構成のはずの別のクライアントでは,何も変わっていない様子...
いったい,何が起こっているのだろうか.
<07/05/15>
-
5月の月例パッチ,WSUSが10時間近くで未だ50MB強しかダウンロードできていない...
全体で500MB強あるのだけれど...いつになったら終わるんだろう.
<07/05/09>
-
そういえば,4月は1日と30日の2回も突然の停電...
意外と大丈夫だと思っていたHDDもさすがに今回の影響なのかどうなのか
不良セクタが出だしている...
普通,こんなに停電するもんなのだろうか.
しかも月が変わるタイミングってのがちょっと感じ悪い.
下宿の付近だとここ数年停電に遭遇していないのだけれども.
<07/05/07>
-
ふと思い立って鳥取へ.
大阪駅で待ち合わせた友人の切符をみると,列車特定区間が適用されてなく
山陽・播但・山陰経由大阪市内→鳥取で,
福知山線経由の自分のより310円高い.
自分の場合,大阪駅窓口で列車特定区間を説明して
(というか,何故福知山経由の乗車券なのかを訊ねられた)
発券してもらったけれども,
某駅(大阪からみて尼崎以遠)では,特急乗車が三ノ宮ではなくて大阪でいいのか?
と聞かれながら時間をかけつつ発券されたらしい.
この駅から素直に乗車券を出すと播但経由だろうけど,
大阪市内発だし特急券も同時に出してるんだから列車特定区間に気付いてほしい気がする(「できる」だけだから客に聞く義務はないんだろうけど).
で,この友人から,以前高松に行った時も乗車券がややこしかったと話を蒸し返される.
その時は「赤穂線経由」と指定したにもかかわらず,
山陽経由で発券されて,「赤穂で途中下車できる?」と確認したら赤穂線経由に
発券しなおされたのだった.
この一連の話は,もちろん苦情ではなくて,いろんなルールがあって
こちらも出札側も気付かないものもあるよなぁ,という話.
前者の列車特定区間なら,時刻表のピンクページにも普通に載っているので
誰でも知っている話
(時刻表の書き方は「計算します」だな.自動的に適用されると誤解されそうな表現だ)
だけれども,後者の選択乗車は自分も最近まで知らなかった.
子供の頃に親の実家から帰阪する時,赤穂線経由にすると3キロほど短いと気付き,わざわざ頻度が低くしかも所要時間の長い赤穂線に乗っていたのはなんだったんだろう.
ちなみに今は換算キロなので,赤穂線経由の方が3キロ近く長いことになる.
なので,大阪から赤穂線経由東岡山以遠を言われたら,山陽線経由で発券して,
選択乗車で赤穂線内でも途中下車できる,という案内をするのが模範回答なのだろうか.
<07/05/03>
-
↓の件,料金プランを変えて思い出した.
音声通話に事実上使えず,今使っているノートだとデータ通信にも使えない
(XPにはドライバがない),三菱のPCカードに挿すタイプのPHS.
半年以上,基本料金だけを支払っているのをどうにかしなければ.
<07/04/25>
-
携帯電話を708SCに機種変更.
いつもながら,何の予備知識もなく店頭に行って,
とりあえずすぐ使えるという機種を場当たり的に選んでしまう.
これで,携帯を使うようになってからNEC→SANYO→SHARP→SAMSUNGという変遷.
直前のV601SHと比べて不便なのは,
充電(毎回あんな小さいコネクタカバーをはずして,というのが不安)とか
置き場所(充電がこんな方法なので)とか
自動電源OFFがないこと(ONはある)とか
矢印キーの小ささと重さとか.
今時の携帯はこういう使い方があるらしいと思い込んでいたのに,
この機種はS!アプリってのが使えないと知ってがっかりしてみたり.
でも,いつものパターンのようにこの機種を贔屓にするようになるんだろうという気はする.
大きく変わったことといえば,料金プランを平日昼間\120/分からごく普通のについに変更.
<07/04/21>
-
自分が管理している演習室で新テーマをされるということをなんとなく聞き流していて,
よく考えてみると,旧環境では印刷ができないということに今頃気付く.
新環境のプリンタ(OKI C5200)は,95からは印刷できないし...
ということで旧環境を久々に触ろうとしたら,
数台でワークグループ名が消えていて,
NTドメイン(95的には単なるワークグループのはず)に参加できなかったり
(なのに,前回適用されたポリシーが中途半端に残るので再設定が簡単にはできない),
半年以上放置していたBDCを起動してみたら,LANにつながらなかったり.
これはケーブルを辿るとカスケードと共有しているポートに繋げられていた...
レイアウト換えをしてくれるのはありがたいのだけど,
どのポートに繋がっていたかもちゃんと再現してほしい...
今時のハブならそんなこと気にしなくてもちゃんと動くのかもしれないけれど.
<07/04/19>
-
今年に入ってから時々バックライトが点灯しなかった携帯電話のディスプレイが
どうも完全に壊れてしまったらしい.
断線なのかもっと根本的な原因なのかはわからないけれど.
そういうわけで,
携帯電話に電話もらっても,その時に出られない限りそのままだし
(着信履歴が読めないので),
メールもらっても(表の小さなディスプレイは生きてるので)なんとか読めるものの
返信もできない.
何件か電話くれた方,そういう状況なので申し訳ない
(とは言ってもこのページは読んでないだろうけど).
連休までには時間とってなおします.
<07/04/16>
-
3月末,浜坂が最寄な場所へ出張.
城崎温泉までの特急は全車禁煙に変わってるし
(そのくせ,車内は喫煙車時代のままな臭い),
城崎温泉→浜坂の普通列車は満員.
後で知ったが,その列車の30分ほど後に臨時快速が走っていたらしい.
日常が非日常に変わってしまうという事に郷愁を感じるという心境はわからないでもないが,
この場所に集まった人々に,さてそれは日常だったのだろうか.
浜坂からは路線バス.
どうやら今回の出張先にこういう経路をとるのはごくマイナーらしい
(20人強の参加者のうち自分だけだった).
翌日の帰路も同じ経路
(ただし,
満員の普通列車には閉口したので浜坂から大阪方面に直接行ける特急にしようと決意)
をとろうとしたら, 路線バスに2分ほど間に合わず
(この時点では路線バスの時刻も列車の時刻も意識していなかった),
慌ててフロントで時刻表を見せてもらうと,
30分後のバスでは特急に間に合わず帰着が3時間以上遅くなってしまうらしい.
それならばと逆向きに浜坂→鳥取,鳥取→(上郡)→大阪という遠回りな経路を調べると
大阪着はそんなに遅くならないようなので再びバス停へ.
待合室の時刻案内をみると,20分ほど待てば八鹿行きがあるのに気付く.
八鹿なら電化もされているし,大阪への選択肢が増えるはずだから
帰着はそんなに遅くならないだろうとちょっと安心しながら乗車すると,
このバス,予想外に早く1時間強で八鹿に到着.
駅の乗車案内板には,浜坂で乗れなかった播但経由の大阪行きがあって一瞬目を疑う.
思い出してみれば,この列車はいつも偶然に乗車
(今回はいったんはねらってみたのだけど)
していて,一度目は鳥取から福知山・尼崎経由で大阪に行こうとしたときに
(城崎温泉から特急乗車という予定だった),
浜坂発が強風のため久谷で運転取りやめになってしまって浜坂戻り,
代行バスで香住に行くと,大阪からやってきて香住打切り,折返しになった
この列車に乗った記憶がある.
二度目は今回.
岡山駅から50km弱のところに親の実家があって,
子供の頃,この列車と同じ車種の列車をいつも眺めながらも乗ったことがなく
(この距離だと優等に乗る理由がないのだけど,
一度だけ伯耆に乗せてもらった記憶がある.
しかしながら子供心にこれは格落ち.しかもデッキだったし),
その後電化されて381に置き換わってしまって心残りだったことを思い出したりもする.
<07/04/04>
-
自分の管理下のVistaなPCではさっさとtera termを入れたので気付かなかったのだが,
デフォルトではtelnetが無効になっているらしい.
<07/04/03>
-
研究室の卒業生の家に呼ばれてご馳走になる.
別の卒業生が持ってきたWiiで皆で遊ぶ.
彼も関わった部分があるというこの装置,やっぱりなかなか面白い.
<07/04/01>
-
↓の件,葛城市のページをよくみると,「市名の「葛」の字について」というページ
(http://www.city.katsuragi.nara.jp/katsuragi/katsu.html)
があって,字形の件が説明されている.
確かに官報告示が90字形なんだからそちらが正しいんだよな.
XPまでもが字形が変わってしまう状況だといったいどうするんだろう...
<07/03/30>
-
数日前に公開されたKB927489をあててしまって,字形が混乱して困っているという
話を同僚から聞く.
2004字形への対応をMSがXPに対してこんな形で提供するとは...
たとえば,葛城市(http://www.city.katsuragi.nara.jp/)のページを見ようとした時に,
ロゴ(のようなもの)は90字形にあわせて描かれているのに
本文テキストが2004字形で見える(今回の更新をあてたXPとデフォルトなVista)と
どちらが正しいのかわからないのだが...
(しかも,Vistaで2004字形なのはOS付随のものだけで,Office2007でついてくる
サードパーティなフォントは90字形な気がする).
いずれにしてももう少し落ち着くまでWSUSな自分の環境では「未承認」にしておこう.
<07/03/30>
-
この季節恒例の支配下選手の一覧を新聞を眺めながら,つい目が向くのはコーチ
(とはいってもパリーグだと9割,セリーグだと6割程度しか現役時代の姿を
思い出せないが)と,15年以上の選手.
<07/03/22>
-
実験室でディスプレイが一つ浮いているのでデュアルにと思いついて,
居室のどこかにDVIの二股があったはずと探して持っていくとコネクタにうまくささらない.
よく見ると,この二股のケーブル,PC側がDMS59とやらいう規格のコネクタなのだった.
というわけで作業中断.
<07/03/22>
-
実家のノートPCがだいぶ古くなってきた(というかまともに起動できない)ので,
新規導入.
何の予備知識もなく量販店に行って東芝製を購入.
初端に何かを間違えたらしく,まともに使えない
(権限が足りなくてインストールが不完全に終了し,その後再起動されてしまう...).
Vista(って一括りにしていいかは知らないが)は,管理者権限でも消せなかったり
見れなかったりするファイルがあるらしく,いまいち分かってない自分では
手が出せない.
で,買ってから数時間で早くもリカバリー.
演習室にVistaを入れた時の第一印象は,なんでこんなに見かけをさわったんだろう,
というものだったのだが,
この新ノートを使う親にはMeもVistaも同じものらしい.なるほど.
<07/03/21>
-
↓の関連で,とあるソフトウェアを更新.
これまで集中管理していなかったものをちゃんとしようとしたら,
この管理ツール,IISとMSDE(デフォルトでは)とphpが必須で,
しかもインストールのマニュアルでは,IISとphpについてほぼ何も触れられていない...
おまけにインストールはあっさりと失敗してしまう.
手探りでパーミッションを設定したりしながらなんとか動作(しているようにみえる).
<07/03/16>
-
新たに演習室に入れるPC×2台をVistaに,という話.
この2台は自分が直接関係あるわけではないのだけど,
使わせてもらう事があるだろうというわけで,管理.
当分は自分の管理下にはVistaを入れないつもりだったのだけど,
予行のつもりでWSUSのクライアントにすると,
現時点で300強のパッチがあって,
いったいどれくらいの容量がくわれてしまうのだろうと危惧してしまう.
実際には300MB強ですみそうなんだけど.
<07/03/07>
-
朝日字体が変わるという話があって以来,
注意して紙面を見ながらもまだ気付いたことはないのだけれども
(ってそらそうか),
現行のOSがJIS X 0213:2004に対応したものになりつつある状況だと,
皆が正字(じゃなくて康煕字典体か)を使うようになるんだろうか.
正直なところ,自分が「正しく」手書きできるとは思えない
(もちろん,手書きはこの字体に縛られないという認識はあるのだが,
なんというか初等教育の教えを一途に正しいと思いこんでいる者が
まわりに多い.で,それに迎合しなきゃならん)し,
「正しく」書いたつもりの文字が,その通りに見えるとは限らない
事を認識していない者がほとんどな状況では,混乱するだけじゃないのか.
しかも,漢字表内の文字の字体は略字のままだし.
<07/02/02>
-
昨年の今頃(07/01/24)にも書いたPS互換なはずなのにepsを貼りこんだ
wordの文書ファイルがラスタライズされて出力されてしまう実験室のB社のプリンタ,
ちょっと腰を据えて(とは言っても10分ぐらいだけど)調べてみると,
単純にBR-Script(PS互換)のモードでドライバをインストールしてなかった,
という理由だった...
<07/01/18>
-
昨年(06/06/22),信じられないくらい遅いと言っていたとあるPCのhdd,
よくよく調べてみるとPIOモードになっている.
強制的にそうしているわけではなくて,可能ならDMAを使う,という設定に
しているはずなのだが...
ふと,このディスクをprimaryではなくてsecondaryに接続してみると
ちゃんとUlitra DMAモードになって,そこそこの速さになる.
治ってみると自分が普段使っているPCのhddよりも速いようでちょっと悔しかったり.
それにしてもなんでこんなので治るのだろう.
同じ症状になっている同機種の2台ともこれで治るということは十分再現性がある問題.
ちなみにこのPCはdimension 2400.
<07/01/11>
-
今日をもってjda.go.jpからmod.go.jpへ昇格(?)することに,
たまたま調べものをしていて午前1時過ぎに気付く.
こういうのは可決からあっという間なんだな...
<07/01/09>
-
新聞で自治体の変遷をみていて,
三重県の美杉村が津市になっていたときの違和感を思い出す.
国道やバス路線だと名張市,
鉄道を考えても松阪市が最寄の文化圏と思っていたのに,
奈良県御杖から県境を越えたら標識がいきなり津市になっている...
ここが県庁所在地って...
などと思いながらも,よく考えてみると,大阪市生まれ大阪府育ちな自分
の感覚がおそらく例外で,
京都市も神戸市も奈良市も大津市も山間部はあるのだった.
そういえば,仙台に初めて行った時に仙台市と山形市が接しているのに
驚いた事も思い出した.
(追記:美杉村と松阪市は,名松線という名前に引き摺られた自分の主観的な印象らしい.
地図を見ると雲出川流域は津市に連なっているようにみえる)
<07/01/08>
-
職場に出てきて,停めていたLinkStationの電源を入れるとファンから異音がする...
要注意.
演習室のPC9台のうち1台もメモリエラーで起動しなくて,
これはそういう癖があるのが分かってるので,メモリを抜き差しするものの今回は
うまくいかない.あきらめて修理の手配をしようとしたら今度は起動.
<07/01/05>
-
年末年始の8日間,全くキーボードに触らずに過ごす.
<07/01/05>
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2008年
2009年
2010年
2011年
平へ戻る