仕事の周辺に関するその場凌ぎの覚書き(2006年)
99/6/20〜
下記の情報は,全て本務のかたわらの雑務で生じたいきあたりばったりの試行錯誤の
個人的メモです(こういう雑務は記憶からとんでしまうので...).
こんなええ加減なやり方はおすすめしません.
このメモの筆者
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
-
↓のような事を書いていて,ふとIBM絡みの検索をしてみたら,
5576-A01の評判が今でもすごくいい
(「世界鍵盤史上の最高傑作」なんて言われたりしている)事に気付く.
自分だけの感想じゃなかったのか.そりゃそうか.
このメモで以前に触れたときは「P/N:79F0167」とだけ
書いている.
1つキーがとれてるのを直して再び使おうかと思ったり.
後輩が使っていたこのキーボードが欲しくて(半ば冗談だけど結構本気),
中川無線で中古で見つけたPS/5530Uを3万円で買った事を思い出した.
本体が学生に捨てられてしまったのが残念(とは言っても確かにその頃でも
使い道は殆どなくなっていた).
<06/12/21>
-
とある事情で,NEC PC-9801の末期やNEC PC-9821などの整備.
PC-9821Raのリセットボタンを学生が探していて,そんなもん,と思いながら
自分が探してみてもない.
この頃って,PC/AT互換になった頃なのだろうか.
PC/ATにリセットボタンがなかったのをすっかり忘れていた.
そういえば,自分が初めて買ったPC/AT互換機もスイッチといえば電源と
Turboスイッチ(懐かしい...)だけだったような.
いつごろからリセットボタンが復活しだしたんだろう.
<06/12/21>
-
卒業生のめでたい話を郵便で知らされる.
メールアドレスを知らないし,郵便で返信するのはタイミングがずれてしまうので,
ここに書いておきます.「おめでとうございます」.
本人の目に触れる事はあるのかな.
<06/12/14>
-
ふと本屋でみかけた「米軍プロペラ戦闘機は、いまも飛んでいる」(藤森篤).
なんとなく予感がして中を見ると
テキサン
も掲載されている.
「戦闘機」って...(もちろん本文中で戦闘機扱いはされていないけれど).
<06/12/01>
-
諸般の事情で試験勉強.
五者択一の過去問勝負な試験らしい.
こういう記憶力が問われる試験ってのは昔から苦手なんだけど,
何年分かを繰返すと自分の間違え方の傾向がよくわかって少し面白い.
どうやら自分は「正しいのはどれか」タイプの問題に弱いらしく,
選択肢で間違っている事が書かれていると
(五択なんだから4つは誤りなのにもかかわらず),
最初に読んだそれを反射的に選んでしまうことが多い.
それにしても2回目の反復で9割越せない正解率というのは,
いったい自分の記憶力はどういうことなんだろう
(4日ほどあけるとこんなにも忘れてしまうものなんだろうか...).
こういう試験が(も)得意な人が羨ましい.
<06/11/29>
-
Googleで検索していて「削除された」なんていう項目があるのに初めて出くわす.
いつからなんだろうか.
<06/11/14>
-
テキスト作り...
カラーで作成した画像をwordに貼って印刷.
無駄にトナーを使いたくないのと,最終的な配布物がモノクロなので手もとでの印刷時に調子をみておきたいので,
OKI 5300のドライバのダイアログで「白黒」にチェックしたものの,
カラーで印刷されてしまう.
何がおかしいのだろう.
これまで同じようなことをしてきて,大丈夫だった記憶があるのだけど.
<06/11/14>
-
三面図と等角図,ついでにその物体のレンダリングと後処理なんかでまる1日を費やしてしまう
(まあ,投影図の描き方の説明の図なんてのは,
1枚描くだけで1時間ほどかかるんじゃないかと予想してたが).
高々50枚ほどの図面なのに,読みが甘かった...
<06/11/13>
-
今さらながらの話だけれども,Illustratorを10からCS2にアップデートしてから
かなり不便.
Illustratorで描いた図をepsにしてwordに貼りこんで,という作業では,
プレビュー画像がword上で表示されないし,
ファイルを選択しようにも,Bridgeを使わないと中身がわからない...
なんとなく自分の環境ではBridgeは重いような気がするし.
<06/11/07>
-
毎年恒例の書類書き(毎年ってのはダメなんじゃないのか.せめて2年に1回ペース
でなければ...とは思うもののこれはまた別の話).
様式をダウンロードして,メインのPCでちょこちょこっと書けるところだけ書いて,
宿直部屋で別のPCでまた書いて,とやってると唐突に「ファイルが壊れている」ので
「開けない」らしい...
「修復して開く」というのでなんとか再び読めたのだけど大丈夫なんだろうか.
メインのPCに持って帰った時が不安.
だいたいなんでこんなになんでもかんでも表のセル内に書かせるのか...
<06/10/26>
-
「久しぶりに夜明け時分」などと書いていたら,なぜだかそんな事が続いて,
1週間のうちに4日ほど夜明け前に下宿を出るはめになる.
ただ,そんなおかげで環状線内に入る岡山色の113(115?)を初めて見たり,
戸袋窓が未だある由緒正しき103に乗ったり(快速にこんなの
が入っているとは思わなかった),
「シャトル」なんていうこれまで聞いたこともない種別に乗ってみたり.
<06/10/18>
-
久しぶりに夜明け時分に出勤.
この時間帯を歩いていると,340Mからみた夜明けや銀河からみた夜明け
(ちょうど根府川あたりで日が出る季節に何度か乗ったことがある.
日の出といえば二上山という刷り込みがある者にとっては海から昇る
太陽はとても印象深い),
三国から天王寺まで歩いた時の夜明けなどをとりとめなく思い出す.
自分にとっては非日常な時間帯,不安というのか高揚したというのか
そういう気分がいろんな記憶を呼び戻すのだろう.
「夜のピクニック」(のようなシチュエーションではないけど)の
読後感のような気分.
<06/10/12>
-
ある行事を3年サイクルで手伝うというハメになっている
(この行事が嫌なわけではなくむしろ面白いのだが,
労力という観点からはやっぱりデメリットなのかも).
3年前というのが一番やりづらい気がする.
1年毎なら,未だ記憶は新しいし,いろんな物事の手順の理解も反復的に強化されてくるし,
もっと長い周期だと思い出せないことが多くてそれが幸いするような.
中途半端な記憶というのが曲者.
<06/10/09>
-
某先端大学院大学は,Gmailで広告が出るようにしてるんだなぁ.なるほど.
<06/10/04>
-
そういえば明日から携帯の会社が変わるはず,と思って
この会社のwebを見たら,既にJapaneseが選べない...
<06/09/30>
-
ふと気付くとDELLブランドな19インチのモニタが,同期できないような音
(リレーの音)を繰返して使えなくなっている...
このモニタが接続されているPCで早くしてしまわないとダメな作業があったので,
サブなモニタ(NANAO 53T,DELL19インチとの変則デュアル)を
1番の側につないで起動をしようとすると,同期がはずれて表示できない.
DELL側は1600x1200で,NANAO側は1280x1024なので,まあ当たり前かと,
セーフモードで起動しなおそうとしたら,今度はKeyboard Failureだとかで
二進も三進もいかない...
代替のキーボード確保して,セーフモードで起動,ディスプレイ解像度を
1280x1024にして再起動で楽勝なはず.
と思ったら起動画面の後,なぜかやはり同期がはずれて何も表示されない...
身の回りで1600x1200の表示ができるディスプレイあったっけ,
と途方に暮れること数分.
そもそもなんでセーフモードで設定した解像度で起動してこないんだ,と
思ったらビデオカード(NVIDIA Quadro NVS)の設定はセーフモードでは触れないのだった...
対処は,デバイスマネージャからこのビデオカードを削除して再起動.
VGAモードで起動されて,P&PでNVIDIA Quadro NVSのドライバがインストールされて,
それから画面解像度を1280x1024にするというなんだかなぁな回り道.
1時間強のロス.
<06/09/30>
-
今年に入ったくらいから,平日はほぼ毎晩2時半から3時に眼が覚めてしまう.
で,寝れない,という生活が続いてる...
あきらめて睡眠時間をとろうと午後9時頃に寝たり,
開き直って1時頃に寝ても同じ時間に起床.なんなんだろうか.
新聞が配達される音なのか,と最初は疑ったけれどもそれは3時半頃だし
(新聞配達の人も毎晩配達するとほぼ同時に読まれてるとは
まさか気付いてないだろう).
最近は,寝返りをうとうとして背中を寝違えたり,足が攣ったり...
なんとなく,不健康な状態にあるような気がする.
<06/09/27>
-
メインに使っているPCを久々に再起動したら "Processor Fan Not Detected." といわれる.
webで検索すると同じ機種(DELL 4400)で8月ぐらいに同じ症状が,という話もある.
今,壊れられるとちょっとやばい...
とりあえず,文書ファイルだけはバックアップをとったけれど...
このPCもまた,そろそろ寿命なのだろうか.
<06/09/25>
-
メールのポリシー(って公的な言い回し?)で
「本文に(略)『機種依存文字』は絶対に使用しないこととする」
とあるのだが,それは守られるのだろうか
(備考に解説があるのは親切なんだろうけど).
添付ファイル付きのメールの最大容量も定められたみたいだけれども,
最大容量のドキュメントファイルを添付したりすることもないんだよな?
「本文はテキスト形式」ともある(こちらは「絶対に」などとは
書いていない)ので,
これまでの文字色変えたりアンダーライン引いたりしたようなメールもなくなる?
<06/09/19>
-
電話料金といえば,北海道から大阪にかける時に
横に10円玉を積み上げてどんどん入れていかないとダメだったり,
100度数のカードが一通話でなくなったりする印象が未だに強い.
学生時代の事だから結構最近の話と自分では思っていても,
これはやっぱり昔話なんだろうなぁ.
<06/09/14>
-
なぜ,↓のような話を書こうと思ったかというと,
坪内祐三が1972年前後4年(だったかな)がある時代の終わりと別の時代の始まりだった,
と書いていたのを読んだからなのだろう.多分.
個人的には1989年前後もそんな印象があって,
高橋源一郎や橋本治がその時期を書いているのも納得.
<06/09/14>
-
ふと思い出す昔話.
よその家で電話を借りた時に10円置いておく,というのはいつ頃まであった
習慣なんだろう.
大阪市内に住んでいた時はまだその習慣があった記憶があるし
(この頃は未だ家には確か電話なかったな),
郊外に引っ越してから小学校くらいまでの間は10円置いてたような記憶がある.
<06/09/14>
-
BuffaloのLinkStationのファームウェアの古さに漠然とした不安を抱き,
現行の1.54にアップデートを試みるもののあっけなく失敗.
アクセスできなくなる...
(HD-HLAN-EMという名前で存在は確認できる)
ディスクの内容は,おそらくそこにしかないというものは無いのが唯一の
救い(注意書きを読みつつもバックアップはとっていない).
PCのClient UtilityからIPアドレスだけは変更できる(その他の操作は何も
できない)のも,よくわからない.
こうなったら分解してディスクを直接PCに接続して,
Knoppixを起動してデータだけ吸い上げてしまおうかと半日がかりで準備して,
ふとそういえばアップデートの時にファイアウォールが悪さを
する可能性があるという注意書きがあったことを思い出す.
PCのファイアウォールを無効にして,最初の手順通りにアップデートすると,
すんなりと成功.
なんと単純な話...
注意書きはちゃんと読みましょう,という教訓なのだった.
(いきなりファイアウォールを無効にせよ,と書くのではなくて,
これこれのポートを使う,などと,
もう少し技術的な話をマニュアルに書いといてほしいなという注文はあるけれども).
さて,次はTeraStationのファームウェアのアップデート.
同じ轍は踏まないようにしよう.
<06/09/09>
-
久しぶりにカメラを触りだしての結論.
やっぱり道具というのはあまり関係なくて,何を撮るかだな.
こんなのと
こんなのは対照的で
携帯のカメラ機能とデジタル一眼で撮ったものだけど,
どちらも自分としては十分に気に入っている.
もちろん寝ぼけた色味や解像度の甘さを逆手にトイカメラチックにしてみたり
などの後処理のおかげもあるのだけど.
<06/09/06>
-
それにしても今年度は障害対応ばかりしているような気がする.
研究室内の1件(昨年度末から)はわかっててほったらかしにしているのだが.
<06/09/05>
-
演習室BDC,ファンがうるさい(実際にはディスク?)との指摘もあったので
復旧をあきらめ,停止.
まあ10年使ったのでもとはとれてるはず.
ただ,移動プロファイルやらなんやらを吸い出したりで半日ほど時間を
とられてしまう...
<06/09/05>
-
計画停電の準備をしていて,
演習室のBDC(NT4ドメイン)のディスクが「すぐに取り替えろ」という
状態になっているのに気付く.
しかもキーボードもなぜか使えない.bootの時には使えるので物理的な障害
ではないと思うのだが.
先日の雷なのか,暑さなのか,単なる寿命(というには一回取替えてるので早すぎる)
なのか.
授業のある期間に
1週間に2回ほどのペースでしか存在を意識しないですむサーバだったので,
いつごろ障害が発生したのかすらわからない.
そういえば,昨月末は学生に誤って電源プラグ抜かれたらしいし,
先日の雷だし,ちょっと過酷なコンディションかも.
<06/08/18>
-
片手間仕事.
勤務先で使われている言い回しの「バスセンター」は,
とっくの昔になくなってるんじゃないかと,ふと思う
(法隆寺,大淀,五條くらいじゃないのだろうか).
<06/08/14>
-
計画停電のちょうど1週間前に雷撃で停電.
土曜で自分は不在だったので詳細はわからないのだけど,
電力会社の通知では3分停電,自分の身の回りの機器は3時間止まっていた...
現在のところ,特に異常なし.
と思ってたら,外付けのRAIDなドライブが"ARRAY1 resyncing"となっている...
<06/08/14>
-
20年近く前にテープで聴いていた記憶のある「川」をふと改めて聴きたくなってamazon.
思いついてから24時間も経たないうちに手元にCDがあるという状況は便利というのか
なんというのか...
歌の記憶というのは不思議だな.聴いてるうちにその頃のいろんな事を思い出す.
<06/08/08>
-
暑さのせいなのか,研究室のPCも総じて不調...
<06/08/08>
-
今日になって,
7月24日からついに起動すらできなくなったこのサーバの電源ユニットの交換をやっと完了.
作業自体は送られてきたユニットを差し込むだけですんなりと終わる.
一時的に別のホスト(コンテンツは必要最小限のまましかコピーせず)
に向けていたwwwのDNS情報を元に戻して,後はDNSの更新の波及を待つのみ(のはず).
<06/08/07>
-
友人の結婚式で写真を撮ってくれ,と頼まれていて,
ボーナスでデジタルカメラを衝動買い.
カメラを買うなんてのは20年以上もなかった出来事.
で,手もとにはどんなレンズがあったっけと思ってごそごそと
探してみるとCOSINAの28mm F2.8(FDマウント),ZUIKOの50mm F1.8と
135mm F3.5.
あれ,CANONの50mm F2.0(なんて書くとこの廉価版レンズをつけていたカメラが
ばれてしまう)と70-210mm F4.0はどこへいったんだろう.
いずれにしても,これまでAFなカメラを触った事がない自分がもっている
レンズは今度買ったカメラには使えるはずがないのだった...
スピードライトは使えるだろうか?
新しいカメラはまだほとんど触っていないのだが,
隔世の感というかなんだか別物.ちゃんと撮れるんだろうか.
それにしても最近のカメラは高いなぁ...
昔のカメラだとシャッター速度と絞りさえあわせれば,
後はレンズとフィルムの性能だけで写りが決まると思っていたので,
カメラ本体の性能なんてほとんど気にしなかったけれど
(という部分にはちょっと嘘も入っていて,たとえば自分が持っていたのは絞り優先しか
なかったのでシャッター速度優先があったらなぁという時はあった.
ただ,テレコンやら接写リングやらを使わなあかん状況が増えてきて,
そういう頃に使わせてもらったカメラだと全く機種を意識せずに
フォーカスと露光だけを考えていたし,それしか結果には関係なかった.
現像に失敗するという状況はあったけれど).
<06/07/05>
-
先月下旬から学科周りのサーバやら自分のまわりのPCがおかしくなる事が
多かったのだが,
先月末から今月にかけては,ネットワークの上流の機器が故障で停まってしまったり,
学内の別部署のL3スイッチが壊れてしまっている.
そういう季節なのか,そういう時期なのか(学外の機器は知らないが,
学内での大きな入れ替えからは大体4年程度経過しているはず).
<06/07/05>
-
出勤してしばらくしてネットワークまわりがおかしい,と気付くと
学科のサーバ(DELL PowerEdge 2600)が落ちていた(6/27).
ソフトウェア的な問題ではなく,どうも電源周りらしい.
dhcpやsquid,bindなどはこれに頼っているので結構深刻
(学科のwebも落ちるのだが,これは付随的な問題).
すんなりと再起動できたようにみえて1時間後にはまた落ちてしまうし.
電源の供給元を変えてみると連続稼動できているのだけれども,
それは多分偶然で本質的な原因はまだ不明.
というわけで,このページが読めない時はそういう状況がまた再現されてるはず.
当面の対応としてdhcpdを別のところで,と考えているのだけれども
まだ目処がつかない.
<06/06/30>
-
この1週間にimapで読んでるファイル(mbox形式)が壊れるという事が2回続く.
1回目は,大きなファイルを送りつけられた時に,ディスクが溢れてしまって,
それでheader size inconsistantなどとなってしまうのはまだ納得いくのだが,
2回目はさして心当たりがないままに同じ症状になってしまう.
1回目に,この数年にもらったメールのうち残していたものを
すべて消去して対応したので,
2回目は心理的な抵抗もなく1週間分のメールを消去してトラブルに対応したら,
消してしまうとまずいものがあった...
<06/06/29>
-
昨年度研究室に導入したPCのうち2台があまりに遅いので学生にベンチマークしてもらったら,ディスク周りが信じられないくらいに異様に遅い,ということらしい.
<06/06/22>
-
とある通知のそれなりに重要なメールが
SpamAssassinでSpamと判定され,Thunderbirdではフィッシングメールと判定されてしまう...
<06/06/09>
-
ちょっと時間がとれるようになったので実験のテーマをなんとかしようと
3ds Max 8で試行錯誤.
ネットワークのフローティングライセンス×2なのでインストールをあちらこちらに.
ふとBackburnerの存在に気付いてはまる.
Max8がインストールされているPC(ライセンスとは関係なく)に
いくらでもネットワークレンダリングのプロセスを割り当てられて
(Max8の1ライセンスあたり,
レンダリングファームは9999台までで構成できるとあるのだが,本当だろうか),
それらしく動く(ようにみえた).
動作確認が一段落したのでBackburnerサーバをサービスとしてインストールして
本稼動,と思ったら権限の問題(そもそもMax8もそうなんだけど,デフォルトで
Userレベルでは使えないというのは,想定している環境が違うんだろう)と,
ファイアウォールの問題ですんなりとは動かない.
これらを解決して,うまくいったと思ったら,次はそれぞれのクライアントで
quotaに引っかかっている.
ドメインのグループポリシーの設定でquotaを有効にしているんだけど,
制限を除外するユーザは結局のところ,ローカルで設定しなおさないとだめ
(未確認).
やっと動き出したかと思ったら,スキャンラインを分割してレンダリングした場合の
最後のステッチのところでなぜか失敗してしまう(未解決).
なんとも,不毛な試行錯誤.
<06/06/08>
-
「そういうことは,こんなところに書いてないで,直接言ってみたら?」
と,なぜいわないんだろうか...どうも最近よくわからん.
<06/05/31>
-
↓の話とは別件で印刷仕事.
約340校に各6枚程度の依頼文書を送付の予定.
リソグラフは速いし,紙折機も便利なんだけれども,
最後の封筒詰めがなぁ.結局は人海戦術になるはず.
今日はたまたま学校行事のために講義・実験がなかったけれども,
明日以降,下の続きの作業と並行かと思うと気が重い.
間に合うのだろうか.
<06/05/23>
-
PDFの原稿を頂いて,研究会の名称とページ番号を付けるという作業.
AcrobatのTouchUpですんなりいけると思っていたらそうでもなかった...
まず,研究会の名称,テキストボックスを貼り付ければ,と思ったら,
フォントのサイズなどの指定がわからない.そもそもできるんだろうか,
という事で却下.
で,ヘッダとして指定すると(フォント・サイズの指定は1種類のみだけど)
全頁にでてしまう.各原稿の先頭だけでいいのだが.
ページ番号は同様にフッタとして指定.こちらは比較的すんなりといける.
提出された原稿の中には不要なページ番号などが含まれている場合もあったので
(様式を「任意」などと自分が書いたためなんだけど),
これこそTouchUpでと思ったら,PDFが作成された環境によって
自分のところでは修正ができない
(たとえば,元のPDFでRyuminと指定されていると自分の環境でそのフォントはない
のでエラーとなる)ようで困惑.
結局,TouchUpツールで文字を指定(これはできる)した後に塗りつぶし色を白
とすればいいのだった.
<06/05/23>
-
大義名分をふりかざして他者に不寛容という風潮を実感すること数件.
まあ大体そういう事を言い出しそうな者が持つ属性の傾向は分かるのだが.
<06/05/16>
-
とりあえず最小限の復旧をしたと思っていた演習室の環境が,
やはりおかしい,という事が当の実験の時間に発覚.
急遽休講に.
補講となってしまった学生さんたちに申し訳ない.
それにしても,理由がよくわからない.
3年前のちょうど同じ日にも「ここまでして維持せなあかん環境かと自問」などと
書いていることに気付く.
<06/05/16>
-
演習室の新しい環境の設定に振り回されている間に,
旧環境がおかしくなっている
(1年半ぶりに再開する実験のテーマを確認しようとしたらその不具合が
露呈)事が発覚.明日からなのに...
特定のアカウントに指定しているポリシーがきつすぎるのだけれども,
それを解除できない...
正直なところ,NTドメインの95クライアントのポリシーの設定なんていう
手順を忘れてしまっている.
<06/05/11>
-
いつの間に決まったのかよく分からない話
(というかそのようには決まってないはず)
が既定方針のように出されてムッとする.
<06/05/09>
-
僕宛に自宅からメールを出したのに何度だしても戻ってくるという相談.
ログを見るとspamcopが拒否してる模様.
県下(近隣も?)ではけっこう大手なはずのこのISP,そんなところに登録されて
しまっているのだろうか.
<06/05/09>
-
科内でハブを交換したらLANに接続できなくなったとの相談.
聞いてみると馬鹿ハブからスイッチングハブへの変更.
dhcpのログでは,DHCPOFFERはしてるんだけど,クライアント側では
タイムアウトといわれてIPアドレスがまともに設定されない.
結論は,
10Mの馬鹿ハブから100Mのハブに交換して,
ケーブルの問題が顕在化したということらしい.
こんなデジタルな線ってのは,全くつながらないか,
つながるかの2つに1つだと思っていたのだけど,
そうでもないんだな.
<06/05/09>
-
研究室内で共有できる文書が増えてきて,かつ整理が悪いので,
indexing serviceとやらを使って全文検索を目論む
(以前はLinux+Samba+Namazuという組合せだったのが,
今は,Windowsドメインに移行している).
なんてことはない話なんだけれども,FREETEXTとしてクエリかける
ようにしてると自分のフルネームの検索結果が非常に悪い...
もちろん,CONTAINSを使えば意図通りの検索になるのだけれども,
検索語に適度にゆらぎを含ませようと思うと多少めんどくさい,などと逡巡しつつ,
そもそも自分のフルネームで自分の研究室の共有文書を検索する用途は
ないだろうということに気付く...
<06/04/25>
-
居室内のレイアウト変更,
ついでに以前からどうも調子の悪かった(1枚目はほとんどの確率でタイムアウトになる)
プリンタをWindows DomainのDC(プリンタサーバ兼用)に直付け,と思ったら,
いわゆるパラレルポートがついていなかった...
もう一台のDCに接続.
こんなこともあるのか.ポートの構成までは購入時には全くノーチェックだった.
<06/04/19>
-
とある部署で使わせてもらったノートPCのディスプレイがどうもぼやけている.
質が悪いんだと思い込みながらしばらく使っていて,
ふと気づくとこのディスプレイは1400x1050ピクセルというサイズなのだった.
そりゃXGA(という言い方で1024x768を指すというのは自分には違和感があるけど.
XGAと言えばMCAで1024x768のインターレースじゃないのか?)
で設定してると,ぼけるわな...
<06/04/09>
-
大阪-東京で2100円なのか.知らなかった.
まあ自分にはかなりきつい条件なので利用することはないと思うけど.
<06/04/07>
-
メールが届かないとの相談.
SMTPサーバのログをみると"Sent"にちゃんとなっているのに,
受け取られていないらしい.
受信者が使われているOutlook Expressを調べると,
(おそらく自動で)削除済みへ移動されていた.
これってなんなんかな.OEのフィルタは自動で学習するんだっけ.
Outlookなら,こういう状況も起こりうるような気もするけどOEだしなぁ...
<06/04/06>
-
6年ぶりくらいに居室の大整理.
着任以来のマニュアル類にも手をつけようと決心.
やたらと重複しているOS/2関連だとかEtherLink III(3C509B-TP)のマニュアル類は
すんなりと廃棄していけるのだが,
なんとなく捨てられないものもある.
同じEtherLink IIIでも3C-529-TPとか,AlarisのCOUGARというマザーボード
(IBMのBlue Lightning 486BL3X(75MHz)が載ったやつ)とか,
DiamondのStealthとか...
とっくにハードウェアそのものは稼動していないけれど.
そんな中,ちょっと異色なMAXLINK ver.2のマニュアルも発掘.
これも残しておこう.
それにしても,一時期MSDNサブスクリプションでやってきてた大量のCD-ROMは
どうしたもんやら(以前にだいぶ整理したつもりだったが,まだかなり残っている).
<06/04/06>
-
Winドメインのグループポリシを保存しようとして,
GPMCでGPOを右クリックしても「バックアップ」なんてのが現れない.
webでいろいろと見て回ってもこの右クリックでできるみたいなんだが,
権限の問題だろうか,とか探りながら,実は自分はリンクに対して
操作しようとしていたという事に気付く.
分かってない...
<06/04/04>
-
演習室用のPC等が納品されたとの事で,新しく配属になる学生に手伝ってもらって,
旧系統のPCを少しずつ移動,LANと電源の取り回しも多少変更.
ハブのポートが1つだけ壊れているのに遭遇.
で,新系統の設置も終わってセットアップ!と思ったら,
肝心のWindows Server 2003が未だ納品されていなかった...
というわけで,作業は学科のスイッチのポートの再設定(MACアドレスで
接続を制限しているので)の準備(AutoLeaningをenableにする)と,
プリンタのセットアップのみで終わる.
とりあえずは,研究室のWinドメインのサーバにそのプリンタをぶらさげて
みようとすると,そのサーバにLPRのポートがうまく追加されない.
サポートに連絡をとると,リモートデスクトップで接続されたPCで
プリンタのインストールを行うと,そのような現象がでる,とのこと.
なるほど.手動でStandard TCP/IP portを追加すると確かに動作できた.
<06/03/31>
-
昨日改訂されたバスの時刻をみていると,
帰途で一番利用頻度の高かった便が4分遅くなっている.
このバスに乗って道路状況がよければ,ターミナルからJR駅までの
徒歩連絡の部分を急ぎ足で歩いて数分待ちというのがよかった
(道路状況が悪ければ,駅でぼーっと20分ほど待たなければならないが)
のだけど,
これだと走りでもしない限り確実に駅でかなり待たされる...
よくこのバスに乗り合わせる,逆方向の1時間に1本の列車で帰られる方は,
どうするんだろう.
<06/03/29>
-
後輩からのメールで,イギリスの1ポンドコインが2004年から橋シリーズだと
いうことを聞く.
2004年はトップバッターにふさわしくForth鉄道橋.
2007年のデザインは一見,橋らしくないなと思って,実物の写真と説明
http://www.gateshead.gov.uk/Leisure%20and%20Culture/bridge/
を見るとなんとまぁ凄い橋.
これに全然気付いていなかったというのは怠慢.
<06/03/23>
-
研究室のPCを,スタンバイから復帰の際にはパスワードが必要という設定に
していたのだが,スタンバイに入ってしまうとリモートから管理もできない
ので,スタンバイを「なし」に設定.
これだといつまで経ってもログオンしっぱなしなので危ないので
スクリーンセーバ設定の「パスワードによる保護」をグループポリシーで適用.
ところが,何度チェックしてもパスワードを入力するダイアログがでない.
しばらく調べてみてやっとScreenSaverGracePeriodという値を知る.
この値の5(秒)が効いていたので,スクリーンセーバが実行されてからすぐには
「パスワードによる保護」がされていないのだった.なるほど.
<06/03/23>
-
ダイヤ改正の3日前の晩にやっと最寄り駅で時刻表が配布されていた.
見ると2月2日に書いた話は本当のようで,デイタイムは確かに3本/hr.
なんだか田舎の路線のようだ(まあ,田舎なんだけど).
ただし,今のような不等間隔の6本/hrではなくて,6分,26分,46分発の
綺麗な等間隔.
こちらのほうが覚えやすくて便利かな,とも思ったり.
デイタイムから夕方ダイヤに移行する時間帯に1箇所だけ27分待ちが
あるのだけど,この時間帯だけは覚えておかないと(土日祝はこの時間帯
に利用することが結構あるような気がする).
<06/03/16>
-
想定通りに,演習室のPCの一部入替え(とはいっても5,6台しかいれられない)となる.
改めて,研究室ドメインのフォルダリダイレクト関連の設定確認を
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;274443
を見たりしながらごちゃごちゃ.他にも,いろいろ.
まだ発注もしていないけれど.
<06/03/10>
-
研究室の学生に,このメモの今年になってからの日付が間違っていると指摘される.
なるほど.確かに.1月からずーっと05年.早速訂正.
読まれることはもちろん意識して書いているけれども,面と向かって読んでいること
を言われるとちょっと恥ずかしい.
<06/02/28>
-
Windowsドメインの環境もそれなりに落ち着いてきた感じなので,
2台目のDCを追加.
差引簿を見るとどうも昨年の夏よりも価格が上がっているので,
なんでだろうと思ったらWindows Server 2003 R2というのが納品.
まあ大した違いはないだろうと思っていたら,dcpromoの最中に
スキーマに互換性がないなどといわれてすんなりとはDCになれず,
adprepをしなければならないのだった.
で,ようやくDCになって,本来の場所に移設しようとしたら,
今度はBroadcom Nextremeとスイッチが相性が悪い(?)ようで,
つながらない...
なんとなく泥沼.
<06/02/22>
-
だいぶ前から気になっている言い方で
「小学校6年以下の男性のお子様」
というのがある.
とある鉄道会社のとある車輌に乗れる条件という文言なのだが,
なんでこんなに違和感があるのだろう.
「の」が2つ続いてるのが気持ち悪いとか,
「小学校6年以下の男性」のさらに子供にも読めるとか,
いろいろと考えながらも,一番の原因は,
男子と書けばいいところをそれには敬称をつけられないから,
「男性のお子様」なんだろうな,と納得.
なんでこんなにとってつけたような表現を選ぶのだろう,
どうせ,上っ面な敬称だという事はお互いに認識してると思うのだが.
この会社は,こんな風にいつも建前だけ取り繕うのだ,
と普段から思わせる事が多いだけに余計に気になるのだろう.
この言い回し.
皇室典範改正の議論ですら「男子様」なんかじゃなくて「男子」
なのに,
「小学校6年以下の男子」に何の不都合があるのだろうか.
<06/02/20>
-
確定申告のポスター.
これ
をみて
アルミニウムHHK
を思い出した人はどれくらいいるのだろう.
このキートップ欲しいなぁ.
<06/02/20>
-
この春のダイヤ改正で1時間に6本ある自分の最寄り駅の電車の本数が半減するという噂を聞く
(あくまでも噂).
これが正しいとして,平均待ち時間が5分から10分になると焦るのは早計で,
今のダイヤは典型的には5, 9, 27, 30, 45, 49分発なんぞという偏った間隔.
つまりは,最大4分,18分,3分,15分,4分,16分待ちになるから,
やっぱり平均すると今は平均待ち時間は5分じゃないか,と思うのも間違い.
4分の間,18分の間,(以降略)にやってくる客の比率を考えると平均待ち時間は7分強
になるはず.
で,新ダイヤで20分に一本電車がやってくると考えると,これは平均10分の
待ち時間.
なので,本数半減にもかかわらず待ち時間は40%増になるだけなんだと思う
(まさか,1時間に3分発,6分発,9分発のみの3本などという偏りはないだろう).
電車が目の前で発車してしまった,という最悪シチュエーションだと,
今の18分待ちから20分待ちになるだけだし.
ということは,今のダイヤはなんでこんなに不自然なんだろう
(というか,今も気分としては実質20分間隔),技術的になんか理由が
あるんだろうなぁ,と好意的に解釈.
と,そんなことよりも,
昨夏たまたま奈良から名古屋まで乗った「かすが」が遂に廃止らしく(こちらは確実),
JR東海が今やってる「うまし うるわし 奈良」っていうキャンペーンは
なんかの皮肉なんだろうか,とか,倉坂鬼一郎だとどういうだろうか,
とか,
沖縄を除いて新幹線・特急がない唯一の県だった奈良から急行までもが
なくなる(つまりいわゆる優等列車がなくなる)というのはどういうことだろうか
(あ,某大手私鉄があるか),などと思ったり.
そういや空港もないな.まあ隣接府県への交通の便がよっぽどいいんだろう.
<06/02/02>
-
自分が疲れる必要はないのだけれども,
学生の卒論の締切などでやっぱり疲れる.
で,締切の翌日の土曜,朝から奥歯が痛い.
これまでだと市販の鎮痛剤でなんとかごまかせていたのに,
日曜になっても痛い.歯医者.
抜けていたようであっさりと抜歯.
就職して以来10数年間,医者に行っていないのを自慢していたのだけれども,
記録が途絶える.
というのか,もともと歯が悪いほうなのに痛くなったら鎮痛剤でごまかすだけ
というのを続けてきたツケだろう(自業自得ともいう).
しばらくは保険という制度をありがたく使わせてもらおう.
<06/01/30>
-
学生部屋にB社のPS互換プリンタを導入.
これで,卒論の図なんかもIllustratorなどで描いたEPSで
楽勝だろうと思っていたのに,
学生がwordに貼りこんで打ち出したのを見てると
どうもやや粗めにラスタライズされてるのが出力されてるっぽい.
どういうことなんだろう.
自分の居室で使っているO社の互換PSのプリンタだとそんなことはないのに.
<06/01/24>
-
VSのC++を使った演習.
サンプルプログラムでM_PIを使おうとして使えないので悩み,
ヘルプをみたら「_USE_MATH_DEFINESをdefineせよ」とあるので何気なくdefineしたものの使えない...あきらめて0.78539816339744830962(実際に使いたいのはM_PI_4)を
埋め込もうとしたりもする(この間の試行錯誤の過程は学生に見えている).
しばらく後に教室をまわっていると学生から"math.h"の前で_USE_MATH_DEFINESを
defineしなきゃならんと教えられる.
言われてみたら当たり前か,とも思うのだけど,
自分で(課題以外で)コードを書いていてその蓄積がある学生も
ちゃんといるんだなぁと感心.
それにしてもVSの環境ではなぜ_USE_MATH_DEFINESを明示的にdefineしなきゃ
ならんのだろうか.
<06/01/18>
-
世間で散々「東京タワー」と言われているので,ふと自分の記憶の中の
東京タワーを思い出してみる.
某S社での学外実習の宿が前半と後半で変わったにもかかわらず,
前半は,六本木駅から飯倉片町(当時はこの交差点名を意識していなかった)へ
降りていく道の真正面のタワーを,
後半は,田町駅からちょっと行って1号線を歩く時の真正面のタワーを,
毎日見ながら宿に帰っていた事を思い出す.
夕立のあと,煙る空に昂然と輝く綺麗さにみとれたのも覚えている.
今調べると,ライトアップはその年1989年からだったらしい.
<06/01/16>
-
プログラミングの演習.
Windowsってのはお節介にもxxx.exeとxxx(1).exeを同一視してくれる
(cmdのレベル?同一視というよりもコマンドラインでxxx(1)と書いても
xxxが呼ばれている)
ので,kadai(2).exeってやつの実行で,
なぜかkadai.exeが実行されてしまうという学生がちらほらといる.
なんでそんなファイル名に,という事はさておき,この実装は便利なのかそうでないのか.
<06/01/11>
-
合併のあおりで地名がどんどん変わっていくので全くついていけない...
身近なところでは,駅名やインターチェンジ名などでなんとなく土地勘が
あるつもりになっていた滋賀県.
甲賀市,野洲市,高島市なんてのはまだ馴染みのある地名だけれども,
湖南や東近江なんてのはちょっと...
<06/01/10>
-
年末に山陰の某都市に行った折にふと帰路はプロペラ機に乗ろうと思いつく.
ボンバルディアのQ400 DHC-8402.
静粛性の"Q"などと言われているのを確かめようと思いつつ,
プロペラ機にこれまで乗ったことがなかったので比較ができない.
伊丹へのアプローチが奈良北西部から大和郡山市,斑鳩町,三郷町の真上から
信貴山越えだったので,かなり楽しむ.
<06/01/05>
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
平へ戻る