仕事の周辺に関するその場凌ぎの覚書き(2008年)
99/6/20〜
下記の情報は,全て本務のかたわらの雑務で生じたいきあたりばったりの試行錯誤の
個人的メモです(こういう雑務は記憶からとんでしまうので...).
こんなええ加減なやり方はおすすめしません.
このメモの筆者
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2009年
2010年
2011年
2012年
-
後期から専攻科2年の実験担当がまわってきたので,
まず自分が使いこなせないことには,と下準備.
数年前から気になっていたBrazil r/sのRhinoceros用のプラグインがそろそろ
リリースされるようなので,そのBeta版の評価を兼ねていろいろとモデリング&
レンダリング.
ついでに3ds Maxのモーションも改めてマスターしようと試みる.
学生のモデリングスキルも高くて,
久々に
このページ
を更新.
<08/12/16>
-
GoogleカレンダーがCalDAVに対応するようになったということを知って,
Calaborationをダウンロードして早速設定.
これまでiCalではGoogleカレンダーの「照会」だったので,
普段のカレンダの読込みと印刷とiPod touchのカレンダーとの同期だけに
使っていたのがもう少し有効に使えるようになるかと期待.
iCalからGoogleカレンダーを更新できるのは確かに便利になったのだが,
touchのカレンダー上で新規に予定を作るときに選べる「カレンダー」が,
iCalの項目だけでGoogleカレンダーの項目がでてこないのがやや残念...
自分が何か設定項目を見落としているのだろうか.
Leopard上のMailからイベントを追加する時にはGoogleカレンダーも直接
選べるのだが...
<08/12/10>
-
外貨換算の続き.
9月にぼやぼやしてたら締切が過ぎていて登録料が$500から$600になってしまって後悔.
現場でカードで払った時のスリップをみると60万ウォンと書かれていて
「ろくじゅうまん」という響きにますます後悔.
ところが支払いの明細をみると,1ウォンが7.93銭で決済されていて
¥47,580で済んでいた.
これって9月に$500で払うのより安いかも
(ちなみに10月同時期のドルの支払いは自分のカード会社では99円28.3銭で換算されている).
米ドルで書かれているのに現地通貨で決済するなんて
(その場では米ドルとウォンのレートが全くわからなかった),
と思ったが,今になると窓口の兄ちゃんがいい人に思える.
それにしても他人事ながらこのウォン安,大丈夫なんだろうか.
1ウォン7.93銭のレートで決済された3日後にはさらに7.02銭まで下がっている.
<08/11/06>
-
海外での金勘定に未だに慣れない...
10月中旬のソウルで同行者とレートの話題が出たときに,結論は
「昨年の同時期と同水準」.
なんとなくおかしいぞ,と思いながら帰国後に新聞の広告をみると
この1年間で4割以上円高らしい.
なんでこんな勘違いをしたのだろうと考えてみたら,
昨年にはウォンから円の換算を,8で割るのがめんどくさくて
2割増ししてから10で割るという計算をしていたらしく,
今年の12で割るという計算とちょうど逆だったらしい.
なんとなく1.2という数字だけを覚えていて,その結論が「同水準」
なのだった.
<08/11/06>
-
気がつくと11月になっている...
<08/11/06>
-
7月上旬にVirtual Server 2005上に再構成したDebian Etchな研究室のメールサーバ
のLoad Averageがなぜか常に高い(1以下になることがほとんどない).
CPUを食いそうなものが走っているわけでもなく,
とりあえずはこのサーバに古いNIC(3Com EtherLink XL 10/100)を追加して,
研究室のメールサーバの仮想NICをこれに割り当てたら今のところLoad Averageが
それらしい値に落ち着く.
ただし,実際のところの因果関係は不明.
<08/10/03>
-
iTunesを8にして,geniusとやらの動作評価.
「相性の良い楽曲」をセレクトしたプレイリストってのは,
どういう評価規準に基づいているんだろう?
geniusなんていう語感から受けるイメージだと,
曲調やジャンルだけでなく,もっとすごい分析に基づいているのかも
と期待させておいて,
「赤い電車」(くるり)をもとにプレイリストを作ってみると
「赤い戦車」(ヤプーズ/戸川純)も入ったりして,
単なる語呂合わせ?などと思わないこともない.
<08/09/11>
-
8月下旬に出張した北海道の駅で,
列車別改札のアナウンスを聞いて違和感を覚えた事を思い出した.
自動改札機設置駅だったのに,このアナウンスにはどういう意味があるのだろう?
<08/09/10>
-
8年ほど使っていたSHARPの関数電卓の液晶がセグメント単位で半分ぐらい黒くならなく
なってしまって,久しぶりに関数電卓を購入(生涯で未だ3台目かも).
たまには毛色の変わったものを,ということでキヤノン製.
もちろん選んだ自分の責任なんだけども,
入手前にwebで見ただけだったので,
実際手もとに来てみると重くて大きい...
しかも,16進や2進に変換できない(多分)ということに1週間目にして気付いた...
<08/09/08>
-
7月初旬に部屋を替わってから,
電圧降下でUPSが動作することが自分が居合わせただけで数日に一回程度あった
(以前いた学科棟では稀にしかなかった)のが,
9月に入ると頻発していてリレーの切換え音(?)がしょっちゅう聞こえる...
直につないでいる機器に影響がある程度の電圧降下ではないようだけど.
<08/09/02>
-
新聞紙で作る高速道路(橋)コンテスト
をみると,中央に集中荷重をかけている
(載荷器具のプレートには幅があるので厳密な「集中」ではないが).
これだと橋じゃなくて構造の評価になってしまわないだろうか,と思ったら「初期耐荷性能」というのもみるんだな.
さすがNEXCO.
<08/08/20>
-
ふと戸川純を再び聞きたくなってTOGAWA LEGEND 3枚組.
もう20年以上も前に極東慰安唱歌あたりではまっていた記憶があるのだが,
その頃に「電車でGO」という曲を歌っていたのをTOGAWA LEGENDで初めて知る.
戸川純にはまっていたなんて我ながらおこがましい.
<08/08/08>
-
今さら,なぜこういう
表記変更
なのだろうか.
賛同コメント,なんてのをわざわざ掲載しているあたりがちょっとあざとく感じる.
<08/08/01>
-
greet pauseが結構効くという話を複数から聞いて,
学科のサーバに導入しようと思ったら8.12だった.
spam避けは何もしていないがそれなりに安定して動いているので更新は
躊躇するのだけど,時間もあったので8.14に.
現在検証中.
<08/07/19>
-
以前,研究室の学生に僕の居室が片付いているのを夢に見たといわれるほどに
とんでもない状態だったのが,
学科棟改修のための仮移転でさすがに空になる.
「片付いた」わけではないが,
現在の居室
と演習室.
<08/07/15>
-
大雨が降って,止んだなぁと思ったら警報がでた.
というわけで,思わぬ空き時間を手に入れて新研究室サーバに
sendmailとqpopperのインストールと設定.
後は,アカウントを作るのみまでなんとか復旧.
実は仮想マシンってのはすごく便利な仕組みなんじゃないのかと今さらながら思う.
<08/07/08>
-
さすがに仮部屋はPCの密度が高すぎるようで,朝部屋に入ると34℃.
これからの季節の運用をちょっと考えなければ.
<08/07/08>
-
飛んでしまった研究室のメールサーバをあきらめて,
Virtual Server上に構築.
既にある.vhdファイル(これは,昨夏に飛んでしまった学科のメールサーバ
の諸々の機能のうちDNSのためだけにDebianで復活させているもの)をコピーして,
新たなヴァーチャルマシンをこのコピーを使って追加.
部屋の荷物の復旧と並行しながらなので,とりあえずごく普通のDebianとして
2台目のヴァーチャルマシンが動作することのみ確認.
最初は,ネットワークインタフェースがeth1になっているのに気付かなくて
ちょっとはまりかけたけれど.
<08/07/07>
-
学科棟改修に備えた居室,実験室,演習室の仮移転.
他の研究室,実験室とあわせて5室を面積が約2倍になったとはいえ1つの部屋に
押し込めたのでレイアウトがとんでもないことになる.
物理的な配置も変わったので,電源,LANの取回しも変更.
4時間ほどで居室周りとサーバ絡みの環境はなんとか仮復旧.
それにしてもhubをどの箱に入れたかがわからなくなって,
ちょっと作業を止めてしまうなんてのは我ながら間抜けすぎる.
後は実験室周り(これは学生さんにお任せの予定)と演習室周り,という段階で
研究室のメールサーバがブートできなくなっていることに気付く...
Pen2の450MHzなんて頃のPCだから仕方がないか,とも思うもののちょっと痛い.
とりあえずの目論見としては,MSのVirtual Serverで新たに仕立てようと計画.
ただ優先度が低いのでいつまでにできるかも今のところ未定だけれども.
しかし,バックアップもとってないし,設定も全然覚えてないし,
素人管理者ってのはあかんなぁ.
このメモがなんかの役に立つかと思えば2000年5月31日にこのPCをメールサーバに
したって事しかわからんしなぁ.
とりあえずは研究室環境の復旧は後回しにして,演習室の復旧をしなければ.
<08/07/06>
-
互換製品といえば,安い替わりに性能はやや落ちるというイメージをこれまでなんとなく
持っていた(とは言いながら自分は互換製品しかもっていない)のが,
定価ベースで純正品より高いという互換製品が出て,それなりに売れているらしい.
カメラのレンズな話.
<08/06/17>
-
図書館で借りた本の期限を間違えて覚えていて(というかカレンダーに間違えて
載せてしまって,その記憶が固定化されていた),1週間延滞してしまう...
立場上,気まずい...
<08/06/13>
-
「法定計量単位」という単語を思い出すのにかなりかかった...
<08/06/11>
-
このメモの本来の目的の1つである
検索語
の文字化けが最近激しいと思っていたら,
世間では%f7%b7のようないわゆる携帯の絵文字も含んで検索してる人がいるんだなぁ...
<08/06/08>
-
研究室に1台だけ残っていたWindows 2000のPCをついに引退させる.
<08/06/05>
-
いろいろと煮詰まってきたので現実逃避.
まさか動くはずはないだろうと思いながら,
iMacでBoot Campから動かしているVistaに
ワンセグチューナDH-ONE/U2を接続してみたらなんなく動いて驚く.
調子乗ってさすがにVMWare Fusionからは動かないだろうと思ったら
こちらでもなんとか動いて(ただし,解像度とコマ数はかなり落ちている),
さらに驚愕.
ユニティモードなんぞにしてみたら,まるでMacのソフトウェアみたいじゃないか.
Boot CampやVMWareの仕組みが分かっている人には
多分動いて当たり前という感覚で,こんな事はなんでもないんだろうけど.
<08/06/04>
-
WSUSのコンテンツの場所をあまり深く考えずに決めていたら
クリーンアップウィザードってのを適用した後でも46.8GBになっていて
その場所の本来の用途を圧迫している.
<08/05/30>
-
iPod touchを衝動買いして以来,通勤中はpodcastでニュースを聞くという
生活に慣れて1ヶ月近く,Mac OSの10.5.3へのアップデートがあったので
適用してみるとiTunesが起動しなくなって呆然とする...
FireFoxも起動しない...
こんなトラブルは自分だけなんだろうか?
と焦っていたら,再起動すると復旧したようにみえる.
再起動前の「アクセス権の修復」ってのが効いたのか,
単純に再起動だけでよかったのかは不明.
<08/05/30>
-
学生団体の旅行申込み.
JRの公式のwebな時刻表では列番がわからない...
もちろん,はなから駅の窓口で聞くつもりなので,支障はないのだけれども.
念のために,列番は本当に必須項目なのかと調べてみたら,
「「便電」と書いてだいたいの時間帯を指定する」という文言があった.
恥ずかしながら「便電」という単語を知らなかったので調べてみたら,
どうやら「下駄電」などと同類のようで,規則上の正式な単語ではないっぽい.
というか,団体乗車券の列車指定で「便電」などと使っているのは
webで見る限り東大生協だけなんだけど...
正式名称(?)らしい「便宜電車」としても,団体旅行と関連しそうなのは1件しかでてこない.
<08/04/30>
-
昨夏に遂に起動しなくなった学科のサーバー機(SPARCstaion 5のOEM)も廃棄.
起動しないとはいえ,ディスクを物理的に壊してしまわなければと筐体を
開けようとしたら,ネジをはずしているうちにプラスチックの筐体の角が割れてしまう.
なんじゃこりゃ,と思いながらディスクの取付部品(プラスチック製)を
触ったらそれだけでもぼろぼろと砕けてしまう...
10数年が経過したコンピュータはこの他にも何台か触ったけれど,
この機械のプラスチック部だけこんなに劣化しているのは使用環境のせいなのか,
このモデルの共通点なのか.
<08/04/24>
-
卒業生がやってきたので名刺交換のマナー(?)を教えてもらう.
知らなかったことが一件.
もらった名刺を後で見ていてFAX番号が記載されていないことに気付く.
もうFAXでのやりとりがないという職場もあるんだろうな,
と思いつつ,会社の名刺でそういうのを見たのは初めてでやっぱり少し驚く.
<08/04/16>
-
打合せ仕事で時間をおいて,冷静に↓の件を考えてみたら,クォータが
効いてしまってたのが全ての原因のような気がする.
VS2008は多分悪くないのだろう.
再現実験は,しかしまだする気が起きない.
日を改めてからインストールしよう.
<08/04/11>
-
再インストール後,やれやれと思いながらドメインに参加させると,
次の再起動後に
"User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。"
と表示されてログオンすらできなくなってしまう...
冷静に考えると,グループポリシーでローカルに適用しているクォータが
悪さをしているような気がする.
TrustedInstallerだとかSYSTEMだとかを「無制限」にしないままに
一般ユーザ用の制限が適用されてしまってにっちもさっちもいかなくなってるんじゃないか...
この推測が正しいとすればログオンできないのは自分のミス...
また再インストールか.気力がわかない.
<08/04/11>
-
学科の演習室にVistaなPCを3台導入.
一台が初っ端から起動せず(LEDによるとメモリ異常らしい),幸先が悪いスタート.
残る2台のdhcpへの登録
(MACアドレスで固定IPアドレスを割振っているので)
も済ませて,ドメインに参加させるのも順調に終わり,
グループポリシーで設定しているWSUSからの更新もすんなりと進み,
WordとExcelとPowerpointのヴューワ,Adobe Readerもインストール完了.
翌日,今度はVisual Studio 2008のアカデミック版をインストールしようと
したら,途中で「自動更新」から「再起動せよ」というのが出だして「後で通知」に
したもののなんとなく嫌な予感.
しばらくすると,VS 2008のインストールが失敗に終わったというダイアログが出て,
しかも再起動させると,
延々と再起動を繰返すという
937287の
この問題
に遭遇.
こんな現象,これまで他のVistaなPCで遭遇したことがないんだけど.
解決策と書かれている「インストールメディアを使って"コンピュータの修復"」ってのだと,
なぜか復元ポイントを選んだ後で「空き容量がない」と言われてうまくいかず,
「セーフモードで起動して復元」ってのだと,セーフモードで起動しかかった後に
また再起動が勝手にかかって結局同じことの繰返し.
最終手段だというファイル名の書換えとレジストリの削除ってのに一縷の望みを
かけて(というか,もうこりゃ再インストールでもいいやと開き直って),
実行してから再起動してみると,中途半端な状態で起動してしまう
(デスクトップ上に白いアイコンが山のようにできたり,なぜかクラシックモードの
ようなタスクバーになっていたり).
あ,この手段,ドキュメントをよく読めば再インストール前提なんだな.
というわけで,今は再インストール.
何があかんのだろう.
状況的にはVS2008のインストールがきっかけの様にしか思えないのだけど.
インストールでこんなに梃子摺るのは久しぶりのような気がする.
しかも,再インストール時の「時間は貴重です」ってなメッセージを読むと余計に
腹が立つ...
<08/04/11>
-
iMac,最初から分かっていたものの画面が見辛い
(巷でいうような発色数がどうしたこうしたという事は自分にはどうでもいいんだけど)...
最初は今さらながらのグレアなのも目新しかったり,
CoverFlowな表示(というのかな)も面白かったのだが...
価格を考えればこの画質は当たり前か.
せめてMA878J/Aだと違うのかも知れないけれど.
常用のFlexScan S2000(これも上位機種というわけではないけれど)に
出力しようと思ったら本体にはMini-DVIのポートしかないんだな...
<08/04/07>
-
iMac(MA877J/A)を入れてみるとBluetoothも無線LANも付いていて便利だなぁ,
と思ってはいるものの,
再起動した時に無線LANが自動的に接続されないのはそういうもんなんだろうか.
自分のところでは非公開なESSIDにしていて,
最初の設定もちょっと回り道をしたような気がする.
まぁ,無線ルータではMACアドレスで制限してるので,
ESSIDを公開しても実害はないんだろうけど.
<08/04/04>
-
キヤノンのLBP-A404F,沖のMicroline 700Nも廃棄リストへ.
LBPは95年に購入,一昨年頃までは現役.
一時期自分は,LIPS IIIが読めるくらいになっていた(というのは大袈裟だけど).
Microlineは98年頃に購入したのかな.
これ以降,
自分と周辺で使うプリンタはPostScriptか互換を選ぶようになった機種だな.
なんて事を思い出さずに,捨てられるものはどんどん選別しなければ...
物が捨てられる人が羨ましい.
自分も,自分で選んだんじゃないものは比較的気楽に捨てられるのだけど.
<08/04/03>
-
引越しの準備のために廃棄物品の選別.
演習室の旧系統を廃止するために,まずドメインコントローラを停止.
NTドメインはこれで一掃と思ったらやや失敗.
4年ほど前までメインで使っていたPentium 166MHzなMicron製のPC(Win 95)を
念のために起動させてディスクの中身を確認しようとしたら,
ログオン時に必ずドメインコントローラを参照する設定が効いていた.
フロッピ経由で起動したりなんていう方法もあるんだろうけど,
時間がもったいないので埃塗れの筐体あけてディスクを取出して,
他のPCに接続して,と思ったら最近入れたPCはSATAばかりでEIDEなインタフェースを
持つPCを探すにも苦労して,しかもマスタ/スレーブをどうしたらいいんだ?
などと試行錯誤したりしてると結局のところ小一時間かかってしまう.
繋いでみたら案の定というのかなんというのか,
とっておくべきファイルは既に吸い上げてるし...
GatewayのP5-90やVT-Alphaってのも廃棄準備.
P5-90はここに来たばかりの95年夏に買った研究室1台目のPC
(今,自分がこのメモを書いているこの部屋で,PC-9801VXをシリアルでぶら下げてkermitで学生にログインさせていたなんていう状況は我ながら隔世の感がある)なだけに,
物が捨てられない自分には惜しいんだけど,
今となっては使い道がないのは確かだし,仕方がない...
つい記念にと思って
Micronはロゴの入ったCPUの冷却フィンを手元に残してしまったりする.
ガラクタがまた増えるってのもわかってはいるのだけど.
<08/04/03>
-
3月27日頃に,研究室のメールサーバを使っている学生から,こちらに不達の
メールがあるらしいという話を聞いて,ログを見ると確かにordb関連でreject
している形跡がある.
相手は結構大きな組織なので,そんな事ってあるんだろうか?と思っていたら
今日になってその学生からordbは既にサービスを停止しているって話を聞く.
知らなかった...
自分でも調べてみたら,サービスが停止されてからの1年強
特に問題が起こっていなかったのが,
この3月25日頃から
http://www.jpcert.or.jp/pr/2008/pr080002.txt
のような状況になっているらしい事を知る.
同じ状況になってたところも多いんじゃないだろうか,と思いながらも,
ordb停止ってな事を気付いていない管理者はあまりいないよなぁ,と反省.
今回はこの学生からすぐに不具合の連絡があったので,なんとか対応できたものの,
自分のメインじゃないサーバだからなぁ...
学科のサーバは,なぜか(理由をもう思い出せない)ordbは参照しない設定にしていた.
<08/03/31>
-
WSUSで更新している研究室と管理している演習室のPCのIEを7に更新するのを「承認」.
2月半ばに「自動更新」に入って以来,
世間でのシェアが5割くらいになれば「拒否」を解除しようと思っていて,
自分のサイトのIEでのブラウズをGoogle Analyticsでみていたのだが,
この1ヶ月強ずっと6が7割5分,7が2割5分弱という比率が全く変わらない.
そんなもんか...
<08/03/27>
-
今年に入って,昨年頃から気になっていたiMac(MA877J/A)を導入.
これについてもいろいろと書きたいことがあるのだが,
それは措いといて,Googleカレンダーの話.
1999年に買ったWorkPad c3がこの数年電池が切れて
(電池交換はユーザではできない)しまったものの,
予定表は未だPalm Desktopを使っていた.
全く不便はないのだけれども,そろそろ常用のPCも7年近く経とうとしてるので
先行きが不安.
って事で,Mac OSからもXPからもVistaからも使える予定表の形式は何かいなと
探していてGoogleカレンダーに行きつく.
さらに,Companion Linkとやらの評価版を使うと,
Palm Desktopの定期的な予定だとかもすんなりと移行できてしまう
(Palm Desktopはこれから先使わないつもりなので,
Companion Linkの利用は一回限りになってしまうのが申し訳ない).
ついでに勢いでiGoogleをwebブラウザのホームページにしてしまう.
<08/03/25>
-
最寄り駅の下りすぐの箇所にR400の曲線がある.
何気なくみると見慣れない「R400」というオレンジ地のでかい標識.
これまでは曲線に入る200m程手前に「曲」という標識だけがあったのに,
何事だろうと思うほど唐突にでかい(ように見えた).
で,翌日それがなくなっていて,設置したと思ったらすぐに撤去かいなと
思っていたら,これまでの「曲」の場所に移設されていた.
それにしても,なぜこの曲線では,速度制限標識
(多分85km/hだとは思うのだが,さすがにモニタにでるPの表示を
覗き込むことはようしない)を置かないのだろう.
他の箇所では「85」なんて書いているのに.
そういえば,これまで大和路線では見なかった(と思う)「セクションクリア」
の標識もちらほらと見かけるようになる.
昨年暮れ頃からのオレンジ地の踏切番号表示といい,これらの新しい標識と
いい,カラフルなのはいいんだけど,以前からの標識が視覚的に埋もれている
ような気がする.
もちろん,これらの標識は運転士のためにあるのだから,自分のような素人からの
見え方とは全く別物なんだろうけど.
<08/03/17>
-
久しぶりにこのページを書いたかと思えば,
鉄道な話ばかり書いているような気がするけれども,
それなりの変化があったということで,あと1つ2つ.
大和路沿線のホームの喫煙コーナーが原則天王寺方に移設されていくらしく,
通勤の際の最寄り駅(乗降2つ)も乗換駅も貼り紙がされていた.
ところが,
乗換駅では貼り紙に書かれた期日(2008年3月12日)になっても移設されず,
現在もそのままの場所にある.
ホームの中間にあるというのは,非喫煙者にとっても喫煙者にとっても嫌なので
移設を歓迎してたのだが...
と思ったら,3月14日の移動中に見かけたとある駅(大和路沿線ではない)の
喫煙コーナーでは,同じく移設予告の貼り紙はあるものの期日が塗潰され,
その下に「お詫び」というタイトルで「諸般の事情で移動を延期」と書かれている.
乗換駅のそのままの喫煙コーナーもこれと同じ理由なんだろうか.
<08/03/17>
-
新線開業後,平日ダイヤ初日.
自分の通勤時間帯には,ちょうど対向で「直通快速」がある
(「直通快速」は別に平日限定ではない事を後で知った.
平日のみの柏原始発快速と混同していたらしい).
この数か月乗換駅でいつも留置されているその車輌を見かけていたので
目新しくはないけれど,走っているのを初めて見ると,緩解音やら変調音が
やっぱり未だこの線区では違和感がある.
<08/03/17>
-
出張二日目の往路,開業されたおおさか東線がちょうど最短経路になるので早速利用.
復路の対向で321系をみかけて,こんなん入ってたっけと思ったらこの日からだったらしい.
この日はたまたま往復ともこの経路を使ったけれど,
距離は短いものの自分の利用時間帯では時間的に不利なので,
普段は多分使わないだろう.
自分にとってのメリットは最寄り駅から大阪駅までの運賃がこの経路があることによって
2割近く実質値下げになることのみ.
大和路線久宝寺以東から大阪方面の定期券ではない旅客の割合がどれくらいかは知らないけれど,
この普通運賃の実質値下げはそれなりの減収になるんじゃないだろうか.
<08/03/15>
-
出張.
日帰りの二日間がちょうど何本かの列車の廃止と新線の開業をまたぐ事に
初日の帰途の午後8時頃の大阪駅で気付く.
おそらく自分は,廃止された寝台急行の利用回数が同年代の平均よりは
多いとは思うのだが,だからといってその時間から出発の22時22分まで待つ
ような事もせず,ほぼ素通り.
最後とは言ってもねぇ.
<08/03/14>
-
なんとなく年を越した気分になったものの,
この1ヶ月程,時間が常に2週間ほど進んでいるような気分.
やけに変則的な講義日程と,例年とは違う行事進行のせいもあるのは
分かってながらも追いつかねばと焦っていたら
(実際には締切を逃すという事は1件を除いてなかったのだが),
ようやく実時間に近づいてきた.
<08/03/13>
-
授業.Cで再帰呼出し
(もちろん考え方の練習の意味だけで,以前3年間ほどPrologを使っていた頃には
そりゃなんでもかんでも再帰だけど,
自分がCでコード書くときには使ったことがない)
をとりあげていて,
どんなところでも「実用的ではない」と書かれているFibonacci数を求めるコードを
書いてみて,改めてとんでもなく遅くなるのを目の当たりにする.
内心,実用的ではないなんていいながら,
今時の計算機なら実は一瞬で求まるんじゃないか,などと思っていた.
なんで,Prologの再帰の時はそんな事を考えたこともなかったのかといえば,
tail recursionだったからなんだな...
<08/02/15>
-
とある講習会の帰途.
またもやダイヤが乱れている路線で列車を待っていると,
この駅だと到着番線の変更がある.
階段上って降りてしながら,
自分が普段使う駅はそれがないだけましだな...と思おう.
この路線,次のダイ改で尼崎とも系統がつながってしまうが,どうなるんだろうか.
天王寺の隘路は解消されるらしいので,差引き零だといいのだが.
<08/02/14>
-
昨年11月くらいから,CMYで「ドラム交換準備」と出ていたOKIの5300.
ずっとひやひやしながら刷っていたのだが,漸く「Yドラム ジュミョウ」という
ことで交換できるようになる.
えらく早くから警告がでるので,消耗品を仕入れるタイミングがいまいちよくわからない.
あまりあてにならないログを見ると,警告がでてからも2000枚くらいは刷れたんだろうか.
もっとも刷り物のパターンが一様ではないので参考にはならないけれど.
ドラム寿命の判断は枚数だけをカウントしているような気もする.
で,Yのドラムを交換して,10枚ほど刷ったら,こんどはCもMも「ドラム ジュミョウ」.
やっぱり枚数だろうな.
幸いな事にCMYいずれも1本ずつドラムの予備はストックしていたので大した影響はなし.
<08/02/12>
-
通勤経路の路線の遅れがわざわざ書くこともないほど常態化している.
多数派の流動と逆向きに利用しているので仕方ないとは思うし,
遅れにしても事業者に責任がないことがほとんどなので,
誰を責めてるわけでもないが,
向かいの上りホームにどんどん列車が到着(5本くらいだったかな)するなか,
下りはやってくる列車がどれも回送(こちらは3本ほどだったか)で,
その度に1時間ほど前の列車の案内表示が
繰り上がっていくのを眺めるしかないのはなんとなくむなしい...
40分ほど待ってやっと営業列車が来た,と思ったら,
車内はがらがらで(2人掛け席にも空席がある),こちらの流動は少数派だと
改めて思い知らされるのもむなしいけど.
<08/02/07>
-
朝刊で「受賞のことば」のようなものを読んで,
吉田健一もどきのような,でも全く後に何も残らないような文章に愕然とする.
<08/01/23>
-
ハードウェアに致命的に不具合を与えるソフトウェアなんて最近はないはず,
と思っていたら,OSの製造者が配布するパッチでハードディスクが認識されなく
なるってな事がおきて,
修理扱いになるらしい.
Vistaのパッチ(KB943899)とCF-R6の組合せ(http://askpc.panasonic.co.jp/info/info_r6.html).
1月10日頃に同僚の方の当該機種のPCで相談を受けたことがあって,
その時には,こんな現象がある事を知らなかったので,
ハードディスクが物理的に壊れたんだろうと思っていたが,
日時的にもこの不具合(OSが何かは聞いていない)のような気がする.
こういうのの回避はどうすればいいんだろうか?
<08/01/23>
-
なぜか年が変わったという気分に未だなっていない...
<08/01/23>
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2009年
2010年
2011年
平へ戻る