仕事の周辺に関するその場凌ぎの覚書き(2009年)
99/6/20〜
下記の情報は,全て本務のかたわらの雑務で生じたいきあたりばったりの試行錯誤の
個人的メモです(こういう雑務は記憶からとんでしまうので...).
こんなええ加減なやり方はおすすめしません.
このメモの筆者
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2010年
2011年
2012年
-
SensAble Technologiesから"Happy Holidays"というメールがきたので開けてみると,
なんじゃこりゃってな写真で思わず笑ってしまう...
この手作り感はいったいどういうことなんだろう??
<09/12/24>
-
ANAが旧塗装を復元したという報道写真をみて,
記憶している昔の全日空機と比べて明らかにかっこ悪い印象を受ける.
しばらく考えて,そういえば胴体の太さの差が全然違うなぁ,と思いつく.
今主流の旅客機には以前のあの塗装は全然似合わない気がする.
と書いたものの,改めて1011をみると決して細身だとはいえない.
この印象の違和感は何に起因するんだろうか.
自分の印象に残っているあの塗装は727のものかもしれない.
<09/12/07>
-
9月以降,身の回りのPCで3台がクラッシュしている...
そのうち2台はディスク周りで,1台はCPUファン(らしい).
ようやくそのうちの1台の復旧にとりかかる.
\9,300也のHDDを買って交換,リカバリーディスクを使ってXP SP2をまずはインストール.
ドメインに参加させてしまってグループポリシーが適用されれば
それだけで済む設定も多いのだが,
WSUSの報告によれば適用しなきゃならん更新は242個
(これには重複もあるようなので実際にはもっと少ない)らしい... 先は長い.
ライセンスサーバなどはそれらを適用してからぼちぼち復旧させていこう.
<09/11/25>
-
今年も彼岸花が咲いているなぁ,と通勤時に思ったのがつい数日前のように
思えてならない(と書こうとしたら下にも似たような事を書いているのに気づいた).
その間に気候がすっかり変わったり,牡蠣が店頭に出るようになった事などは
しっかりと記憶に残っているが.
予定通り,今は定常状態.
かなり遅れ気味の本業もそろそろどうにかしなくては.
<09/11/22>
-
なんとなく慌ただしかったようで,つい数日前にここに書いたと思っていた話が一ヶ月以上も前に書いたものだった...
とはいえ,今週末の仕事(今年度はメインじゃなくてサポート)を終えれば,
少しは定常状態に落ち着くはず.
<09/11/03>
-
調べ物.なんで以前は37.8℃なんていう中途半端な数なんだろうと思っていたら
100°Fのことだったのか...
有効桁2.6もいるのかと思ってたけど2でいいんだよな.
<09/10/13>
-
出勤のために最寄り駅まで来てみたら,
台風による増水の影響でJRの運転が隣駅までだった...
とりあえず25分遅れとかいう普通電車に乗って隣駅.
遠回りにはなるが普段の不通時には振替輸送になることが多い私鉄も
運転再開直後で振替輸送は今日は無し.
途方にくれかかったが,勤務先の私鉄最寄駅(通勤経路とは異なる)の隣駅までは
バスで行ける事を思い出してとりあえず乗車.
しかも路線が新設された今なら椎木と小泉駅東口が徒歩連絡で乗換えれる事に気づく.
というわけで,普段と比べてバス代420円と所要時間が1時間強増えただけでなんとか出勤.
その頃のJRは乱れながらも運転再開していたのだが...
<09/10/08>
-
何気なくSymantecのSSCで管理している25台ほどのクライアントの状態をみると,
1ヶ月近く定義ファイルが更新されていないことに気づく.
この頃に思い当たることといえばクライアントのIEを8にした事くらいだなぁと
思いながらLog.LiveUpdateをみて0x802A0027などでwebで検索すると,
IE8の機能とバッティングするらしい事を知る.
というわけでtrusted sitesにliveupdate.symantec.comを指定してみるも未解決.
(どうもそういう問題ではないかもしれない)
<09/10/02>
-
Wordを2007にしてから挿入した図が汚いのが気になる.
図はまともなepsのはずなのだが,Office XPの頃のWordだと画面上はラスタライズ
されたプレビュー用の粗い表示になるもののPSのプリンタに出力したりPDFにしたりすると
epsのままの図が出力されていたと思うのだけど.
Wordのフィルタが賢くなりすぎて自前でレンダリングしてしまうから
中途半端に汚いのか,
それともOffice 2007のせいじゃなく,
Vista用になったプリンタドライバのつくりが悪くて
プリンタへ出力する前にいったんラスタライズしてしまうのか...
皆さんどうしているのだろう?
対処法を知ろうにも検索のキーワードすら思い浮かばない.
<09/10/01>
-
最近,なぜか突然に「侍ジャイアンツ」の主題歌を思い出すという事が多くて,
しかも,幼稚園の時の弁当箱に描かれていたキャラクターだったとか,
冬のストーブの上で温められていた光景だった,なんてのを思い出したりする.
なんかこういうのってやばくないのか?>自分と思ってたら,
単に「東口トルエンズのテーマ」ってのを最近聞いたからだったと気づいて
ちょっとホッとする.
<09/09/28>
-
今の居室になってから,主に使っているPCの20インチと24インチワイドの配置に苦慮.
机に正対して座った右側にメイン24インチワイドを持ってきて
さらにその右側に20インチを配置していると,
ディスプレイに正対すればいいのになんとなく机の縁につられて常に上半身が
右向いている状態で,夕方には肩こりというか疲労感が激しい.
結局は机に正対して座った状態の真正面に20インチを置いて,
その左側にサブで24インチワイドという状態に落ち着く.
のだが,眼鏡の色収差のせいで左側のディスプレイが見づらい.
日常生活では眼鏡の色収差などほとんど意識せずにいられたのだが.
まぁ左右に94cmもの範囲(今測った)を50cm程の距離から見るなんていう
シチュエーションが間違っている気もするが.
<09/09/18>
-
今年度から久しぶりに復帰したとある専門科目の導入で工学(重力)単位系とSI単位系の換算をしていると学生となんとなく話がすれ違う.
すっかり世間がSI単位系になっていて
(SIへの移行期に学生だった自分にとってはやたらと換算させられた記憶がある),
最近は換算なんて意味がないのかもと思っていると,
奥村先生のブログ(へのコメント)
で力と質量の関係を記した中学校の指導要領を知る.
そりゃこんな教え方(重力加速度もなしで)だと単なる暗記になってしまうんじゃないのか...
<09/09/01>
-
別件で物理実験室に行った時に隅にあったタイガー計算機を発見.
昔話ではよく聞くものの実物を見るのは初めてで,
しばらく触っているとうちの研究室で預からせてもらうことになって嬉しい気分.
webに使い方くらいは載ってるだろうかと検索してみると,
この計算機のメーカーそのもの
(今はデジタルタコグラフなどを扱っているらしい)
のページがヒットして,
タイガー手廻計算機資料館
などというページもある事を発見.
純粋にメカだけで手廻しで計算するこの懐かしさ
(とは言っても自分の場合は完全に仮想的な懐かしさなんだけど)
はなんなんだろう.
<09/08/21>
-
iPod touchのMapsが起動時に現在地を検索するので遅かったのが,
SkyHookに無線LANのAPの緯度と経度を登録すればよいらしいと読んで
早速登録してから数カ月.
登録には数週間かかるらしいとは書いてあったものの全く登録される気配なし...
と思っていたら自分は何を勘違いしたのかSkyHookに登録するAPのMACアドレスってのに
有線側のそれを登録していた...
無線側のMACアドレスを登録するとすんなりと現在地検索も通るようになる.
<09/08/18>
-
Googleカレンダーへの入力がwebベースでもiCal.appでもiPod touchでもできる
ようになって便利.
と思っていたらたまに不可解な事がある.
おそらく繰返しの予定ってのが鬼門で,
ある1回だけ変更・削除ってのをiPod touchからすると
うまく更新されていなかったりタイムゾーンがおかしくなるらしいという気はするのだけれども,
とても検証する気にはなれない.
というような事を書いていて気付いた.
ActiveSync経由でWindows mobileのカレンダーとも同期してるな.
ますます原因がわからん気がする.
繰返しの予定はとりあえずwebベースでしか触らないようにしよう.
<09/07/24>
-
2年ほど前に衝動買いしてしまって便利だなぁと思いながらも,
眼鏡をかけている自分にとってネックバンド型は長時間使っていると耳が痛くなるのと,
プラスチックな質感と派手なLEDが点滅してしまうってな仕様
(消し方は見た記憶があるが覚えていない)のために
居室でひっそりとたまにしか使っていないBluetoothなJabraのヘッドホンを
持っているにもかかわらずMotorolaのS305ってのをまたもや衝動買いしてしまう...
しかも初代iPod touch用のアダプタまでつけて...
これで身の回りには普段offにしている携帯電話も含めると6つもBT機器がある状況になる.
<09/07/23>
-
隣の部署がLaserProのSpiritを入れたので
来週の学校行事の受講者への
おみやげの作成
にちょっと使わせてもらう.
絵柄自体は使いまわしなのでそれをDXFで持っていけば楽勝と思っていたら,
同じ個所に短いストロークが何本も描かれていたりして
レーザの入射量が多過ぎて溶けてだれてしまったりする.
何よりも遅くて1枚作るのに15分近くかかる.
150枚近くはほしいので単純計算で1日半強かかるのだが
そんなに連続運転できるわけもなく,絵柄を単純にしていくという単純作業.
初めて使うCorelDrawにこれまた慣れてなくて苦戦していたら,
どうやらこの加工機(のドライバ)はラスターモードでも動くらしい.
というわけで600×450×3のアクリル(キャスト)を1枚セットして
16×9個を一気に作成(実際は彫刻モードと切り抜きモードの2パス作業だが).
これだと約2時間.
それなりにノウハウも身についた気もして満足
(ああすりゃよかった,こうすりゃよかったという部分はまだまだあるが).
写真だとあまりよくわからないが,実物はもう少し透明感があってちょっといい感じ.
<09/07/23>
-
学科のEIAラックの中の写真をとりたくてたまたま見に行ったら,
冷却ユニットがドレン検知ってので停まっている...
44℃を指しているのだがラックの筐体は熱くて触れないし,
中を開けるとケーブル類がふにゃふにゃになっている.
いつからこんな状態だったんだろう.
DELL PowerEdge 2600のLEDがオレンジ色に点滅しているのを初めて見たような気がする.
それにしてもこの冷却ユニットのドレンのチューブの取回し,
これじゃ明らかに排水できないじゃないかってな事に今頃気づく.
<09/07/20>
-
学生へのフィードバックとして,
プレゼンの制限時間に対する実時間の5段階評価の傾向をExcelでグラフに
してみようとしたら時間軸の目盛がうまく引けない.
"24:00:00"が1に対応してるんだな.初めて知った.
<09/07/20>
-
研究室の学生がV-Rayをえらく使いこなしているので掲載させてもらう.
こんな感じ
.
もちろん遊びでやってもらってるわけではなくて,これでいい結果がでれば,
自分としても助言のし甲斐があったというものなんだが.
<09/07/09>
-
見かけを更新した学科のwebで
IEだけ意図通りにレンダリングされないページがある...
h2要素の次にulがあってulを閉じているにもかかわらず
その次のh2の次にulを始めるとなぜかマーカがでなかったり,
widthを指定したtdがからんでるtableでcolspanしたtd内にp要素をおくと
一見全然関係ない場所のtdの幅がおかしくなっていたり...
IEが変なのか,htmlが分からないまま
その場しのぎで書いている自分の意図通りに表示されてしまう
Firefox, Safari, Operaが悪いのか...
IE8でもIE7と同じように表示されるという事はIEのバグではないと思うのだけど.
<09/07/03>
-
久々に(4年ぶりか),自分が担当させてもらっている学科リーフレットの表紙を
改定
.
他のページを担当していただく方と色調のすり合わせを事前に行ったにも
かかわらず,調子を全く壊してしまったのは申し訳ない.
8年以上も前に作った3次元モデルを相変わらず使っているのがいまいちなのだが,
レンダリングとポストプロセスはだいぶノウハウがたまったようで
ちょっと凝ってみたりもする.
多分どこかは分からないと思うけれど,ヒントはアルファチャンネルと乗算.
<09/06/30>
-
学科のwebサーバの寿命が急に気になりだして,
予備機(とはいってもVirtual Server 2005上のだが)の準備.
今時だとApacheが2系列になっているので(未だに学科のサーバは1系列),
設定がよくわからん...と思っているうちになぜか学科ページリニューアルを
思いたってしまう.
見かけの印象をだいぶ変えたわりに,
css中心に変更しただけで
内容を増やしたわけではないので大した作業量じゃないのがちょっと自慢
(table使いまくりにしてしまったが).
というか,htmlを手うちでしか書いたことがない自分にはこれが限界.
今頃SSIの#includeなんてのを初めて使ったというのはやや恥ずかしい話かもしれない.
バナーの写真は2006年7月9日の空.
<09/06/23>
-
iPhone OS 3.0へのアップデートがでたところでiPod touch初代の自分としては
Bluetoothやボイスメモが使えるようになるわけでなし,\1,200も払うのはなぁ
と思いながらはずみでアップデート.
これまでiMacのiCalでGoogleカレンダーと同期していて,
それをiTunesでさらにiPod touchに同期させていた自分にとっては,
カレンダーがCalDAVに対応っていう地味なアップデートが一番うれしかったりする.
オフラインでも(オンラインになれば同期がかかる)Googleカレンダーに
直接予定を追加できるし.
Spotlight検索もいい感じ.
まぁ,普通あるだろっていう機能がやっと揃ってきただけなのかもしれないが.
<09/06/20>
-
ezwebからの検索語で %DA%B9%DE%AA%89%E6%91%9C なんてのがあって,
元の文字列がよくわからない.
これを s/%([A-Fa-f0-9]{2})/pack("c",hex($1))/eg して
Jcode::getcodeに食わせると 'utf8' なんて返ってくるのは
多分間違っていて(後半4バイトをみるとsjisと解釈するのが自然),
だからといってsjisだと思えば%DA%B9%DE%AAの領域は1バイトカナ
のはずなのだが,これだと意味が通らない文字列になる.
いわゆる絵文字かと思ってもコード領域が違うし...
気になる.
<09/06/17>
-
つらつら書いているといろいろと思いだした.
分岐などを通過するときは「電車が左右に揺れます」だったのが,
6月14日に聞いたアナウンスでは「電車が左右に揺れる個所(場所?)を通過します」
に変わっていた.
これはこの時の車掌のオリジナルなんだろうか?
それともマニュアルの変更なんだろうか.
「通過します」といえば,昔の通学途上の御堂筋線淀屋橋−梅田間の
「電車が曲がります」が「電車がカーブを通過します」に変わった時もあれっと
思ったものだったが.
<09/06/15>
-
車掌もすぐ気付くのだけど,
通勤途上の列車で車内外のスピーカ切換えをよく忘れていた時期
(5月半ば頃だったか)があった事を思い出した.
切替えられない車両だと,
声を張り上げた乗車促進のアナウンスが車内に響くのが煩くて気になるのだけど,
通勤に使っている路線の主要車両はやや古いのだが切換えができる.
客としてはこちらの方がありがたいのだが,車掌にとってはどうなんだろう.
そういえば,車外スピーカがある車両で
手笛が原則廃止になったのはいつごろだったんだろうか.
<09/06/15>
-
通勤途上の列車,ある車両が空調故障らしく車掌が
「車内の温度が上がりますので,窓をお開けください」(意訳)との
アナウンス.
それを聞いていた高校生が「電車の窓って開けてもいいんや」などと驚いている.
そんな感覚なのか.時代も変わったなぁ.
<09/06/15>
-
6/2の件,
Adobe Readerで「PDFをブラウザで表示」という設定をONにしていると
発生するという状況までは確認.
PDFファイルを開けようとするプラグイン(?)がrefererを引き継がないために
こんな事になるんだろう.
しかし
"Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-us)
AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/YY/Adobe"
ってのは何者?
なにかインストールを間違えているんだろうか.
<09/06/03>
-
www.bing.comは"search\?q=([^\&]+)"らしい.
これ
の話.
早速コードを修正.
<09/06/03>
-
とある催しのwebページを作っていて,
pdfファイルへのリンクがなぜかMac OS(10.5.7)とSafari
(Safari/525.28.3を名乗るバージョン)の組合せの時だけ
うまく動作しない事に気づいてしまう.
apacheのログを見ると302を返している模様.
pdfファイルへ直接リンクされるのを回避するために
HTTP_REFERERをチェックしてRewriteRuleなどとしているのが原因なのはわかったが,
pdfを読もうとするときに違うUserAgent("Safari/YY/Adobe"を名乗る)が
refererを無しにしてしまうのはどう回避できるんだろうか.
<09/06/02>
-
雷が鳴り出したと思ったら雨が激しくなってきて,
なんでパリパリいうのだろうと思ったら雹が降っていた.
珍しいなぁと思ってたらあっけなく停電.
学科まわりのサーバはUPSのおかげで難を逃れたものの,
研究室のRAID-5なファイルサーバ
(自分のホームドライブを割り当てている)が再同期に入っている.
30分経って10%ということは,5時間かかるのか.
雨も止んで再び停電ってな状況にはなりそうにないので,
今日はもう帰るしかないんだろうか.
それにしても,3月下旬にも停電があったのだけど,
電気事業連合会調べだとかいう
1軒当たり年間0.16回の停電と誇っているのと比べて
この辺はそんなに過酷な環境なんだろうか.
確かに下宿のあたりだとこの10年ほどで記憶にある停電は1回か2回だけだし.
<09/05/24>
-
真夏日だったらしい.
まだ昼間は窓が開けられる(スズメバチが入ってくる事が
年に1, 2回あるので実はびくびくしているのだが)のでいいのだけど,
虫が入ってくるので窓が開けられなくなる日没以後,
居室が暑くて能率が上がらない気がする...
空調は,集中管理の暖房22℃設定のままなのでONにするわけにもいかないし.
<09/05/11>
-
↓の件,このアメリカ人の名前で検索してみたら,
飛行機関係のとある博物館のdirectorをしていたり,
P-51をレストアした事もある人らしい(同姓同名の可能性もあるが).
という事は買取りは本気なのか...
丁重にお断りしておこう.
<09/05/08>
-
香港に住むというアメリカ人からhotmailのアドレスで学科宛にメール.
うちのテキサンにとても興味を持っているなんていう書き出しなので
観光旅行のついでにでも見たいという話かいななどと思いながら読み進むと,
surplusなんだったらcomputer equipmentやツールのようなお望みのものとの
交換をネゴするか,または現金で買い取るよ,ってな話...
うぅむ.computer equipmentとの交換って... 二束三文なイメージが.
あいにくsurplusなわけでもないし.
文体はまともなんだけど,ひょっとしてこれは新手のspamなのかもしれん,
と返信をとどまる.
家と携帯の電話番号を書かれてもなぁ...
ちなみにこのメールは,自分が使っているThunderbirdとMail.appだとspam判定,
Gmailだと非spamの扱い.
<09/05/08>
-
MS Virtual Server 2005 R2 SP1上のサーバ(Debian Etch)のメンテナンス.
ついでに冬頃に2.6.18-6-686から2.6.26-1-686に上げようとして
起動できなくなっていた件を調べてみると,
起動時の引数でvga=xxxと追加すればいいような話もみかけるものの,
情報が非常に少なくて自分のところではうまくいかない.
この組合せってのはあまりないのだろうか.
<09/04/28>
-
朝,出勤してくると常用のPC(Vista Business)が落ちている.
とりあえず落ちた(というか反応がなくなった)のが日曜の20時過ぎだと
いう事はわかったのだが,イベントログでは原因が全くわからない...
晩になって,とあるファイル(これはダウンロードしたばかりのプリンタドライバ
のインストーラなので,昨晩はなかった)をドラッグして別のフォルダに
持っていったら,ブルースクリーンになってクラッシュダンプが始まる.
このPCにしてからブルースクリーンを目の当たりにするのは初めてでちょっと驚く.
時刻は20時数分前.
なんなんだろう.これから毎日20時前後にはクラッシュダンプするようになって
しまうのだろうか...
再起動したらWindowsが
"この問題の具体的な原因を特定することはできませんでしたが、原因がウイルス対策ソフトウェアにあることはわかりました。"
などとメッセージを出していて,
確かにこのPCは20時前後にLive Updateを行う設定にしているのだけれど.
因果関係がありそうにも思えない.
<09/04/27>
-
出先で学科のサーバに置いているwebページを書き変えたい
(雨が降ったのでとある行事が順延で会場も変更ってな内容),
という時にアドエスがあるじゃないかということに思いいたってしまう.
学科のサーバはこれまで外部からの接続はできないように設定していたので,
思いついた出先では何もできなかったのだけど,
翌日サーバ側でsshd,xinetd,firewallとアドエス側でPocketPuttyの設定.
あっさりつながってしまう.
GUIではないし速度も遅いけど,
もともと自分の身の回りのhtmlなページはviで書いていたので,
何の不都合もなし.
しかし,こんな状況にしてしまうと自分で自分の首を絞めていくような事に
なりそうな気もする.
よっぽどの緊急事態じゃないと出先から触るような事はしないようにしなければ.
<09/04/26>
-
とあるwebページを書いていて,
table内のiframeの高さ指定がどうにもこうにもうまくいかんと悩んでいたら
(IEとFirefoxとOperaはダメで,Safariだとこちらの意図通りになるという
状況で,Safari限定でいくかなどと非現実的な事を考えていたり),
自分の凡ミスだった... 恥ずかしい.
<09/04/14>
-
学科棟改修前と全く同じ場所に戻ってきているのは,どうも自分だけらしい.
補強用鉄骨のために窓外の光景に全然見覚えがなくて,
まだ違和感があるのだけれども.
<09/04/14>
-
昨夏から3月初めまでいた学科棟改修中の仮居室では,
北向きの窓際に直角に座っていて,
その建物の向かいは運動場なので視界の3分の1ほどが空だったことを
既に懐かしく思い出したりもする.
夏の矢田山に沈んでいく夕陽と夕焼けとか,秋の空高いところの飛行機雲だとか...
数年前に,同じ部屋の同じ窓から同じ景色を見ながら(あれは晩冬だったか)
っていう記憶も印象深いのだけど,それは個人的なことなのでここには書かない.
<09/04/14>
-
昨日くらいから何の拍子にか,KB947449の更新が何度も繰り返されるという現象が
自分の周囲の20台強ほどのクライアントで起こっている.
webで検索してみても,同じ現象が述べられているのは実質1件しかないようで
それも未解決,というか投稿されて20日ほど経つのに何の反応もない.
なんなんだろうか.
<09/04/01>
-
演習室の配線でちょっと不都合があったのでOAフロアを剥ぐ.
最初,樹脂のナット(というのか?)のはずし方がいまいち分からなかったものの
同僚に教わって電源線とLANの線がでている開口部をなんとか変更.
それにしても,最近のOAフロアでは床埋込み式のコンセントなどにはしない,
と言われて承諾したものの,このフロアのようにカーペットの隙間から線が
出るのはなんとなく中途半端な気がしてならない.
<09/03/31>
-
新年度が始まってしまうと時間がとれそうにもないので
ちょっとあわてて学科演習室周りの整備.
旧環境の復旧までは卒業式も終わったというのに専攻科生に手伝って
もらったのだが+αで未知の要素がある部分にやっと手をつけはじめる.
初っ端,無線LANのアクセスポイントがPoE対応なのはいいがACアダプタが別売りで
設定と動作確認のしようがないと焦りながら,
よくよく記憶をたどると,PoE給電ができるハブも入れていたはずで,
それをひっぱり出してきて接続.
もちろんこんな構成を考えた昨年の春には全体像がきっちりとあったのだが,
その後すっかり当初の目論見を忘れてしまっている...
やっぱり片手間管理というのはなぁ.
そもそも自分が描いたのはあくまでもアウトラインで,
その後の仕様の決定はまた別のところ,で施工図面は別のところ,
ってな具合で当初とは配線のとりまわしもだいぶ違ってきてしまっている.
ただ,旧演習室のいかにもつぎはぎな感じのとりまわしは一新.
ちょっと余裕を持ったスペックにもしているので,あと10年は実用に耐えられるはず.
<09/03/29>
-
改修後の実験室には以前居室にあった学科のメールサーバとLANのためのスイッチが設置されている.
ただ,そのためだけに実験室を24時間空調するわけにもいかないということで
密閉型のラック(防音と施錠保護)とそれ用の空調ユニットをつけてもらう.
移転が完了するまではとりあえず作業のために横板をはずして
スイッチとメールサーバを設置,
ついでに学生にアングル組んでもらって研究室のサーバも2台入れて試運転.
結線まわりもほぼ片付いたので扉を閉めるとかなりの防音.
昨夏までの自分の居室のうるささ(主にスイッチのファン)を思うと隔世の感がある.
と思って居室に戻って,しばらくして実験室にきたら爆音がしている.
何事かと思ったら空調ユニットのファンの音だった...
居合わせた研究室の学生によると,温度が上がっては空調ユニットが作動,
しばらくすると停止というのを頻繁に繰り返すらしい.
その後観察すると30分ほどで25度から35度に上がっていて,
空調が動作すると1分ほどで10度下げるというようなパターンらしい.
このユニット,強力すぎる...
もっとじわじわっと(ファンの音も控えめに)冷却ってわけにはいかんのだろうか...
結局は,研究室のサーバ2台をラックの外に置くとラック内は35度に
なかなか達しないらしい.
というわけで現在は定常状態.
しかし,現在の気温でこんな動作するようだと夏場はどうなるんだろうか...
<09/03/10>
-
改修後初めて便所の個室に入ったらウォシュレットになっていて,
しかも便座も温められていた.
この便所,確かに学科棟のものなんだけど,
一番使う頻度が高いのは低学年の学生なはず.
今は高校でもそんなもんなんだろうか.
<09/03/08>
-
学科棟の改修も竣工して本来の居室に戻る
(電話切替までのあと数日はまだ仮住まいが正式な居室かもしれない).
帰宅しようとして廊下(バルコニー?)に出たら自動で照明が点灯して,
便所に寄ったらこれまた自動で照明が点灯.
そこから先は昨春くらいに既に自動点灯になっている.
つまり,部屋をいったん出たら照明関連のスイッチには一切触らずにすむように
なっている.便利になったというのかなんというのか...
<09/03/06>
-
WS011SHの使い方もそろそろ落ち着いてきて,
どうにかなった事とどうにかしたい事.
まずはノートの接続.
iPod touchがwifiの接続先ごとにプロキシを設定できるのに対して
windows XPなノートではOSの機能だけではそれができない
(のだと思うが,さすがにそんな事はないか.多分,自分が知らないだけなんだろう).
ブラウザの設定で「自動プロキシ設定スクリプト」なるものの
使い方をこれまで知らなかったのがようやく分かるようになる.
今のところ,このノートを使っている時には繋がってる先が
職場かWS011SHかを意識しなくてもよくなった.
一方でiPod touchのMailではimap経由のGmailのアカウントには
未だに接続できていない.
とりあえずはWS011SHで動かしているdelegateでポート993を通そうとしてみるものの
設定ファイルのパスの指定が悪いのか書き方が悪いのか...
あいている気配がない
(というか,ポートを開けりゃいいって話ではないのか).
<09/03/01>
-
↓まだまだこの関連の話は続く.
そうこうしていると,今度はiPhoneがキャンペーンらしい...
今使っている携帯電話にしてから2年っていうタイミングが
ちょうどキャンペーン期間中.
うーん,迷うなぁ.
とは言え,電話としてのiPhoneが欲しいわけではなく,
どこでもwebに繋げられる(Google絡みだけなんだけど)
iPod touchが欲しいだけだからなぁ.
<09/02/25>
-
↓というわけで,
単なるwebへの接続箱としてWS011SHを使おうと決心したら,
数日後に「どこでもWi-Fi」なるものが発売されることに気づいた...
(これまで疎かったこの系統の情報に自分が今更気づいただけであって,
昨秋くらいから発表はされていたらしい...)
あと1週間待てばそちらにしたかも,などと思いながらも,
ちまちまとしたwindows mobileのUIにも慣れてしまったせいもあって
(結局は単なる接続箱としては使っていない),
やはり自分の選択は間違っていなかったのだと自分に言い聞かせる.
<09/02/17>
-
WS011SHをモデムとして使おうとしたら,接続先の電話番号がよくわからない.
使っているプロバイダによって番号が違うらしいのだが,
自分には当てはまらないような気がする.
prinとやらを契約するのもなんだか大仰な気がするし.
もっとなんか簡単なのはないのか,と思っていたらDelegateを使って
WS011SHのWifiにad hocで接続して,
そっから先はwillcomを使うという手があるらしく,
DelegateLauncherなるツールもある(ありがとうございます).
webにはiPod touchとアドエスというまさにそのものな組合せの紹介が
詳細にあったので,早速インストール.
なるほど.
UIはiPod touch.なのにどこでも繋がるってのが快適.
自分の居住圏ではwifiを使おうにも,ごくごく限られたエリアにしかなく,
有料で契約するほどでもないので稀にしか使っていなかったが.
嬉しがってこの組合せで使いながら,
これってiPhone1台ですむんじゃないのか,
という疑問がふとよぎったことはまた別の話.
電池の消耗が激しい(これは嬉しがってトラフィックが延々と流れるような
使い方をしたからかも)という難点はあるものの,
ノートからもこの流れでwebに接続できてなんだか一挙両得.
それにしても皆さんすごいなぁ.
自分に何か貢献できることはあるんだろうか.
<09/02/16>
-
11年ほど前に契約した三菱のTL-DC100の使い道がここ数年なくなっていて
(そういえばいつの間にかDDI-PからWILLCOMに変わっている),
解約しよう
(音声通話が事実上できないのでphsとしてももてあましてしまってここ数年は基本料だけを払っていた状態)
と梅田.
店頭でなんとなく引き寄せられるように機種変更してしまう...
いつもの悪い癖で何の下調べもないままにモデム接続ができて
データ定額になるらしい機種を選んで,手続きしてレジに行くと
この機種(WS011SH)はアドエスと呼ばれているらしい.
その名前にはなんとなく聞き覚えがあってこれがあれなのかという感想なんだけど,
筐体のつくりがシャープらしくもなくなんとなく安っぽい
(モックアップを触った時から感じていてそれを選んだのだから文句はないが).
スライド式のキーボードのせいなのも分かっているのだけど,
握った時に剛性感がないのもたよりない.
帰途,これを触りながら,
確かにいつでもWebに料金を気にせず繋げられるようにはなったが
果たして便利になったんだろうかと自問.
通話は既にある携帯で用は足りているし,
pda的な使い方もipod touchで十分(まあ閲覧にしか使えないんだけど,
自分の仕事的にはこれでOK)な気がする.
まぁノートパソコンのモデムとして使おうかと自分に言い聞かせる.
<09/02/14>
-
研究室で使っているLinux+SambaベースのTeraStationが
どうにも管理しづらくて
(ユーザの認証はドメインのDCにまかせてしまえるのだが,
フォルダ単位のアクセス権の設定がやはりめんどくさい),
LogitecのLSV-5S/4Cシリーズを導入.
Windows Storage Server 2003 R2ベースなので今あるドメインの
メンバサーバとしてすんなりと移行.
と思っていたらR2なのにLSV-5Sではfsrmが使えないらしい...
「LSV-6Rのみ」というのは製品の差別化の一環なんだろうか.
<09/02/04>
-
↓のような事を書いたあと,はたして表示機に乗車目標位置の記号と両数だけがでていて,
女性専用車両が設定されているかどうかがわかるのだろうかとちょっと気になる.
△記号がでているとそれは221または223-6000なので女性専用車両はない.
○記号の場合,4連,6連,8連のいずれかで条件が異なって,
6連は奈良の車両なのでこの線区では専用車両が必ず設定されている.
4連は奈良の車両だけど設定なし(のはず).
8連の場合は森之宮の車両または奈良の4+4の可能性があるが,
前者はこの線区内では解除だし,後者は基本4連の構成なので設定なし.
ということは,○6連かどうか,という条件だけですぐわかるのか.
<09/01/29>
-
帰途,先行の人身事故で運転見合せ.
とはいうものの,ちょうど車内にいたタイミングで
待合室のないプラットフォームで待たされることもなく,
あと一駅なので前途の乗換を気にすることもなく,比較的快適.
50分ほど止まっていたが,気分的には2時間くらいは平気な感じ.
欲をいえば,221だったのでドアを開放ではなくて半自動扱いにしてほしかったという
のはあるけれど.
というのは前ふりで,翌朝,下宿最寄り駅の表示機(まだ旧式のもの)で
次の列車の行先が表示されていない(接近表示はいきている)事に気づく.
隣駅の乗換えで行列の後ろについて待っていてふと表示機をみると,
普段3扉で運用しているはずの次の列車の乗車位置目標の記号が4扉のものに
なっている.
昨晩の事故の影響で運用変更だろうなぁと気づいてしまったとはいえ,
既に出来上がっている行列を抜けて4扉の乗車位置の先頭に立つのも気がひける.
毎朝,同じ列車で通勤・通学している者は確かに表示機で乗車位置を確かめる
なんてのはしないのだろう.
結局この行列は,列車の入線時に気づいた人と,その直後に入った放送によって
微妙にスライド.
列車を見て気づいた人が,まわりに気づかれまいとするかのごとく,
数十センチ刻みで横ずさりするのがなんとなくおかしい.
その後,降車駅で表示機をみるとそこでは運用変更が対応されていなく,
3扉表示のままであった.
で,だらだらと書いたことの結論.
(1)ラッシュ時に10分に1本程度しかないこの路線では,通勤客は自分の乗る列車の
扉の数なんてのは覚えてしまっていて,わざわざ表示機はみない
(もちろん両数も覚えているのだろう).
(2)天王寺方から乗換駅までと,そこから奈良方では駅の表示機に流せる情報が,
(多分)異なる.天王寺方(都心方向)では運行管理の情報をリアルタイムに受取れる
ようだが(逆にこれのおかげで下宿最寄り駅の旧式表示機では行先がでない,
なんてことになるのだろうが),郊外側では未だ運行管理の情報は流れていない
(ような気がする).
(3)上には書かなかった事をここに結論としてまとめるのはおかしいのだが,
この運用変更で一番影響があったのではと思ったのが,4扉車に設けられている
女性専用車両.
3扉車には設定されていないので,いつものように並んでいた人にとっては目の前の
車両が突然女性専用車両になっている(同じ列車に乗っていた同僚に聞いたら,
その列車の女性専用車両は全くお構いなしの男女混合で
影響はなかったらしい).
<09/01/29>
-
最寄りのJR路線の駅の表示機が運行管理システムと連動するものに新設されだしている.
この表示機にどんな機能があるのかは知らないが,
両数に応じた乗車位置目標番号表示もするようになるのだろうか?
だとすると,最寄り駅は目標番号の追加か停目の移設が必要になるはず(04/06/24のこのメモ参照).
<09/01/20>
-
10代の後半に,広橋公寿や吹石一徳,行沢久隆が好きだったことを思い出した.
なぜ思い出したかは書かないが.
<09/01/20>
-
32ビットなのにRAMが4GBのPCにGavotte Ramdiskを入れてみる.
NTFSでフォーマットしてパーミッション(WinだとACLというべきか)を設定して,
rdutilで記憶させておけば起動時にはちゃんと再設定してくれてなかなか使える感じ.
巷で言われているようにIEとFireFoxのテンポラリをRamdisk上に指定して,
後はユーザ変数のTEMPとTMPをその領域にしてしばらく試用.
再起動するとファイルがきれいさっぱりと消えてくれるのもいい感じ,
と思っていたら,
PhotoShop CS4がなぜだか「スクラッチファイルがない」などと言って起動できない...
(これはどうも同時期に入れた別のアプリケーションが関連しているらしい.
未検証だが).
ただし,20年位昔とは違って,Ramdiskにしたからといって劇的に早くなる,
なんてことがない
(かな漢FEPの辞書をFDからRamdiskにすることですんごく快適なんていうのまでは
期待していなかったけれど)のがちょっと切ない.
<09/01/20>
-
身の回りにVistaなPCが増えてきて,
3ds Max 8をVistaにインストールしてBackburnerから使えるようにするまでの手順
が漸く試行錯誤レベルではなくなる.
ただし,ここに書くのは自分用のメモであって,
おそらく標準的ではないし,Max8でVistaはサポート外らしいので真似はしないこと.
ごく普通に3ds Maxをインストールした後に,
該当フォルダ以下に対してあるユーザ
(Backburner サーバはこのユーザアカウントで動作させる)
の書込み権限を与える.
次にUACをいったん無効にしてから,serversvc -iとして
Backburnerサーバをサービスとして起動するようにインストール.
後はserversvc.exeが使うポートを通るように設定すれば終わり(なはず).
残る問題は同じようにしてもなぜかサービスにしてしまうと動かない1台
(↓のVMware上のVista)があることと,
自動起動に設定しているはずのBackburnerマネージャのサービスが
そのホストの起動時に自動的には起動されないことのみ.
<09/01/19>
-
WSUS関連.
運用もかなり落ち着いてきているのだが,VMWare Fusionから起動している
VistaなクライアントがアクセスするとWSUSサーバの負荷が数時間あがりっぱなし
になるような現象が数ヶ月前からある.
再現はするのだが,ログをみてもエラーがでていることくらいしか分からず,
あまり本気で解決しようという気にもならない.
Firewallの設定などはグループポリシーで行っているので,
他の正常なVistaクライアントと何が違うってことはないはずなのだが...
<09/01/19>
-
今年も昨年同様に,年が変わったという気分に未だなっていない...
と思いながら,昨年のこのメモを読み返すとあまり書いていない.
立場上,書けなかった事が多かったからだろうか
(本務に関してはその立場上知った事はたとえ周知に近い事であっても書きづらい).
というわけで,研究室関連(これは純然たる雑務なはず)のメモのみをまとめ書き.
<09/01/19>
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2010年
2011年
平へ戻る