仕事の周辺に関するその場凌ぎの技(?)の覚書き(2005年)
99/6/20〜
下記の情報は,全て本務のかたわらの雑務で生じたいきあたりばったりの試行錯誤の
個人的メモです(こういう雑務は記憶からとんでしまうので...).
こんなええ加減なやり方はおすすめしません.
このメモの筆者
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
-
最寄路線の線路沿い(最寄り駅とは違う場所)を晩に歩いていたら,
横を通る電車のドア窓のシルエットが小さい.
眼を凝らすと噂の(?)201だった.
駅に着いて,向かいに到着した区間快速を見ると4+4のオレンジ色の201.
なるほど.こうやって世代交代が進むのか.
この形式がデビューした頃にそれをみるのが近隣の小学生の話題だったという
(1979年?)
後輩の話を思い出しながら帰宅するとその後輩からのクリスマスカードが
届いていた.
<05/12/24>
-
学生がモデリングした某電子機器(途中)に,Flamingoでデカールを
貼ってみる.
覚書き.
フォントをSydnieにして文字書いて(もちろん文字色はそれらしく),
レイヤを複製後「ぼかし」をかけて「スクリーン」.
ただしFlamingoでの透明レイヤの扱いに不慣れなので,まだそれらしくない.
<05/12/22>
-
MXの移行の準備のために,SMTPサーバを自分のだけこれまでのから変更.
2週間ほど使っていて特に問題はないと思っていたのだけど,今日になって
メールがでていかない相手があることに気付く.
調べてみると,新しいサーバはident(113)を通していないので
律儀(?)にこれを待っている先方からは,
"Deferred: Connection reset by xxxxxxxxx"
というのが返されている.
<05/12/12>
-
以前だと,最初の1行を読めばその本を読んだかどうかが思い出せたのに,
最近,1ページほど読んでも以前読んだことに気付かずに本を買ってしまう
ことがある...
老化だな.
ま,その方がミステリだとかを楽しめる,と開き直ったり.
<05/12/11>
-
探し物.
とある7桁の番号を調べるために,紙ベースだった頃の書類を漁る.
比較的最近ので間に合うはずという目論見と違って,
結局15年前の今頃に書いた手書きの書類でやっとわかる.
なんとなく懐かしい.
<05/12/06>
-
演習室のPCを起動しようとしたら機械音がしてブートしないのが1台...
明らかにディスクドライブが壊れてるので,スペアのドライブ
に変えたらこちらでも同じ音がでてブートできない.
WDの33100とかいうモデル.そろそろあかんのかな,とMaxtorに変えて
復活.
その過程で,どうみてもこの部屋に廃棄された(いや,もちろんそんな
ことはやめてほしいんだけど)んじゃないかというPCを開けてみると,
見事にメモリとディスクドライブは抜かれてるのだった.
ということは,本気で廃棄しにきたんだな,とむかっ腹を立てる.
<05/11/29>
-
まだ現役の10年前の機種(SparcStation5 110のOEM)が
もうそろそろ限界かもと移行の下準備をしだしたら,
やはり限界なのかもと思わせる事に遭遇する.
<05/11/25>
-
↓の件,他にあるといわれている芦屋,浜松,小松,熊谷,静浜,新田原の周辺は
解像度があまりなくって未確認.
所沢は,解像度は十分(YS-11やC-46がわかる)のだが,肝心の52-0099は屋内らしい.
入間や中日本航空専門学校のは解体されたというのは本当なのだろうか.
<05/11/02>
-
寮直明けで頭が回らないのに,締切と重なっていて現実逃避.
東経135度45分32.5秒北緯34度38分49.8秒に52-0083,
東経135度48分23.3秒北緯34度41分55.7秒に52-0075(?),
東経136度51分00.2秒北緯35度23分34.7秒に52-0100(?)
があることを確認.
自分が未だ見たことがない他のは,航空写真からはちょっと探しきれない.
それにしてもえらい現実逃避をしてしまう.まあ,締切には間に合ったが.
<05/11/01>
-
ちょっと見ぬ間にGoogle Earthのデータが増えてるようで,
自分の近辺もかなり高い解像度で見る事ができるようになっている.
Texanもちゃんと見分けられる模様.
<05/10/31>
-
この季節恒例の書類書きをしていて,来年度からは違う種目になるので四苦八苦.
と思ってふと海外の同期の同僚に聞いたら,
まだ「若手」でいいのだった...
あわてて,事務に連絡して変更してもらう.
いつごろからか,2005年度が「若手」の終わりだとずっと思い込んでいた...
今回が本当の「若手」の最後.
<05/10/28>
-
10月10日の出勤,最寄り駅を550に出る電車に乗ろうと駅に歩いていると
駅手前で電車が停止していてパトカーや救急車が到着しだす.
あーあ,と思いながら駅に着くと案の定人身事故で運転見合わせの貼り紙.
しかも,駅直前で停車しているその電車が当該列車らしい...
30分ほど待って,乗り込んでみるとそれは530に発車するはずの始発だったらしく
50分遅れ.
725発に乗ろうと思って駅にきた今朝は714発の電車がまだきていない.
踏切故障で18分遅れらしい.
遅れ時間は大したことないのだが,やってきたのが4連の221.
最寄り駅では停車位置案内がないので,普段の725発なつもりの乗客は60m先から
駆け戻ってくるし,もともと2本分の乗客を詰め込んでるしで車内は大混乱.
子供の頃から11年間御堂筋線で通学していた自分は大混雑にも
慣れているつもりだったが,
221なのと大混雑に不慣れな乗客ばかりなのと,
自分がこの7年ほどラッシュに無縁なことにたたられて,かなりしんどい.
<05/10/13>
-
帰宅しようと居室を出て数メートル歩くとなんかおかしい.
足元を見ると右と左で違う靴を履いていた...
どうも疲れているらしい...
<05/10/10>
-
何気なく自分の名前をwebで検索してみたら,
"Modelle der nordamerikanischen T-6 Ausbilder-Familie von Hira Toshio."
なんだそうな.
そのページのタイトルが"T-6s von Hira Toshio"だったのでちょっと驚く.
<05/10/07>
-
研究室の学生がモデリングしてレイトレースした画像に驚く.
実を言えば自分がこれまで気付いていなかったような細かな部分も
ちゃんとモデル化できてるし,ライティングもなかなかセンスがよい.
というわけで,こちら.
それに引換え,自分は理屈先行な部分があかんなぁ,と反省.
<05/10/06>
-
学期末の集計.
とあるデータ(手書きのシートが200枚弱,書かれている内容の順番が一部ランダム)を
入力.
3時間経っても終わらないので,ふと何個のデータだろうと数えたらざっと11000個.
うーむ...このデータって最終的な集計の1割ほどしか占めないんだよな...
<05/10/01>
-
とあるページで,とある役所が提出させる書類が
「MS明朝」「MSゴシック」のみを使用した「テキスト形式」
なんだという話を読む.
さっそく確認.なるほど.
これってどんなファイルを提出すればいいんだろうなぁ.
メディアは「磁気ディスク」らしいのだけど,そこに挙げられている
「CD-R」ってのは磁気媒体だっけ...だとか「CD-ROM」ってのは
たかだか数枚作成するだけだとどれくらいコストがかかるんだろう,
などと突っ込みどころがたくさんある.
<05/09/22>
-
最寄路線を走る103.2週間ほど前に,変なのがあるなぁ,と思っていたのに
帰宅時に遭遇.
戸袋窓の部分をステンレス板のネジ止めで塞いでいるように見えるけど,
大きさが違うような気がする.
103なのに201のようなサイズの戸袋窓ってのがあったのだろうか.
それにしても不細工な改修.
<05/09/19>
-
単なる思い過ごしかもしれないが,
googleが表記のゆらぎに対して厳格になってるような気がする.
「あのころの未来」が「あの頃の未来」では検索できなかったり,
「バスで田舎へ行く」が「バスで田舎へいく」では検索できなかったり.
少なくとも後者のようなのが検索できるのがgoogleだ,という印象が
あったのだが.
<05/09/13>
-
とあるアプリケーションのSDKがC++だとVC6にのみ対応,VS .NETだと
C#とVBにのみ対応(本当なのか)らしいので,そんな敷居の高そうなのは
やめて,泥縄式にVbScript.いまいち馴染めない.アプリケーションで
提供されてるmethodのドキュメントはヘルプファイルしかないし...
<05/09/08>
-
時期をずらして夏休みをとっていたら,
その間に,学科のメールサーバがおかしかったらしい.
症状を聞くと,popperまわりだとは思うのだけど,自然に復旧してるし,
ログを見ても特に変わったところがない.
なんだったんだろうか.
<05/08/30>
-
通勤に使う奈良交通のバスにも,
CI-CAの装置が準備されつつあることに気付く.
今使っているICOCAと干渉しないんだろうか,とか,
一昨年秋だったかに変更したこの路線の乗降方法
(単純な後乗り,前降りではなくなった)
がまた変わるんだろうか,とか考えてしまうということは,
自分はCI-CAの潜在的ユーザなのかもしれない.
<05/08/25>
-
現実逃避な設定仕事にもたいがい煮詰まってしまって,コピー
(これが期日が迫っている本来の件).
対象者は12名ほどだし,対象の文書も各々11件ほどなんだけども,
A4とB4が混在していたりして,時間をとられる.
一昨年度のように,余白ぎりぎりまで書き込まれたり,
裏面に書かれたりということはだいぶ減ったのだけれども,
今年度こそは,ちゃんとコピーの事を考えたフォーマットにしなければ.
それにしても,縦横変倍にして,綴じ代を設定する時に原紙と用紙が
90度回転する時にはどうしたらいいんだなどと未だに迷ってしまう.
<05/08/24>
-
期日が迫っているというのに,なかなか手が動き出さなくて
(頭は使わない仕事),現実逃避.
自分のところの研究室の用途では必須でもないのに
(学科の演習室の整備の予行演習という含みはあるけど),
フォルダリダイレクトを試してみる.
うまくいかんなぁと試行錯誤をしている過程で,
自分にしかアクセス権を持たせていないサーバの共有フォルダに,
アクセス権を持たないドメインユーザでログオンしてるはずのXPクライアントから
読み書きができてしまうことに気付く...
フォルダリダイレクトとは全然違うところで設定をごそごそ.
相変わらず,よくわからないままに,サーバで「コンピュータの管理」から
その共有にアクセスしているユーザを見ると自分なのだった...
これは,ログオン資格のキャッシュの問題なんだろうかと,レジストリを
いじくったりしても,変わらない.
ここまで触っててやっとこれはドメインに参加できなくて
グループポリシーが適用されてないっぽい事に
やっと気付く(フォルダリダイレクトがうまくいかないのもこれが原因だと思う).
gpupdateやgpresultする限りでは,
このクライアントはちゃんとドメインのメンバで,
しかもグループポリシーが適用されるような気がするのだけど.
結局,この件,未解決.
相変わらずUserEnvは1054や1030のエラーをイベントログに吐き出し続けている.
<05/08/24>
-
まともに動いていない(一覧にでてこない)WSUSのクライアントが気になりながら,
Automatic Updatesサービスを自動で開始するようにドメインに対する
グループポリシーで設定.
これが曲者で,一覧にでていたクライアントまでもが影響を受けたらしく,
状態がいつまでたっても更新されない.
で,そのクライアントのイベントビューアをみると,
Automatic Updatesサービスが
「呼び出し元とは別のセキュリティ ID で実行するように、クラスが構成されています」
などというエラー(0x80004015)で起動後すぐに停止されてしまっている.
素直にこのエラーをもとに検索しても解決法がわからなかったのだが,
どうやらサービスに対する権限が"Authenticated User"にないらしい事が別件の
ついでに分かって解決.
中途半端なグループポリシーを与えた事が敗因.
トラブルを解決するまでは別のことをしたらあかんというのは分かってるのだけど...
<05/08/19>
-
昨日のWSUSが停まる件,冷静に調べてみると,IISのサービスを
ドメインコントローラのグループポリシーが未構成のままなのに,
ドメインのポリシでは停止にしていて,それが適用されていたのだった...
情けない.
<05/08/17>
-
研究室内にPCが増えて管理がめんどくさくなってきたので
Windows server 2003.
ドメイン単位のユーザ管理とファイル共有くらいができればいいだけなのに,
気まぐれでWSUSを入れてしまう
(ということは,これだけのためにIISもいれなければならん)ものの,
いつものパターンで,よくわからない...
なんで落ちるんだろう(そのきっかけがよくわからない).
どうやら7月に正式リリースされたばかりみたいで,
ひょっとしてまだこなれてないのをテストさせられているようなもんなんだろうか.
いずれにしても,まだ安定していない環境なのに,
初めてさわるようなものをいれるのはダメだと反省.
<05/08/16>
-
映画話のついで.
なんで"Blue in the face"はDVDにならないんだろう...
<05/08/04>
-
先週末,TVである映画をみていて(何回か観た事はあるはずなのだけど,
なぜか記憶から抜けているシーンがあった),
"L'Effrontee"を思い出した.なぜだろう.
<05/08/04>
-
ふと一ヶ月以上前の話を急に思い出す.
偶然に乗った阿部野橋行き特急の車内に一歩入った瞬間,
すごく懐かしい気分になる.
なぜだろうと思ったら,デッキもついていないし,
網棚は今となっては他所ではまず見たことがない網(しかも埃だらけ).
こんなの未だ走ってるんだな.
自分が小学生の頃,南大阪線がいかに冷遇されてるかの
見本として挙げられていたデッキなし特急車って,
既に更新工事が全て終わってるんだと思っていたのだけど.
(と思って調べたら,これでも座席は更新されているらしく,
自分が小学生の時のまま,ということはないらしい)
<05/08/03>
-
某社からの通知で,自分が家でごく稀に使う環境が使えなくなるだろう
(技術的な事はよくわからん)ということを知る.
VAIO505(無印)に三菱のTL-DC100を挿して,
PIAFS対応ではない接続先
(これって今でもメンテされているのかどうかわからないけれども使えている)
にPPPなので,純粋にアナログな接続形態.
PIAFSなアクセスポイントを持つプロバイダに新規加入してもなぁ,
どうせ1ヶ月に1度あるかないかという家からの接続(しかも14.4kbps)
なのに,この某社には携帯電話より高い料金を払ってるし.
TL-DC100という遺産を維持し続けるほどのメリットもない,と思えば
やはり解約するのが一番賢明な選択かな.
<05/08/01>
-
某銀行のATM,暗証番号を入力しようとしてすごく違和感が...
横に出てたメッセージには「のぞき見防止のためにランダムに...」
などと書いてあった.
なるほど.
ただし,ランダムにとはいっても配列が全くランダムになるわけでは
ないらしい.
上下左右くらいか.
<05/07/19>
-
とあるTVドラマのオープニングの話を書いているwebページを読んで,
ふとそういえば,そのフィルム,15歳の入学時に学校で上映会が
あったなぁ(どのクラブが主催していたんだっけ),と思い出す.
1983年制作か.
<05/07/09>
-
ふと気付くと学科のwebサーバが固まりかけている(別のプロセスの
反応が無くなったかのように見えて気付いた)...
uptimeすると,1分ほど待たされてload averageが140くらい(1.40ではない...)
になっているのがやっと表示される.
topしてみて,cgiに起因するswapが原因らしいとわかったものの,
suして,パスワード入力して,/etc/init.d/httpd stopするまでに,
正味30分以上かかった...
その後,調べてみると,どうもとある検索エンジンで,cgiへのリンクが
ひっかかるようで(そんなんありか,とも思うのだが),
悪意のある接続ではないらしい...
(その後,設定を多少変更.今度はそんなことにはならないはず).
<05/07/07>
-
半ば恒例の
気分転換仕事
がいつもながらに手離れ悪く最後にもたついたものの終了.
だいぶマンネリだと自覚する
(青い空に金赤のボックスというのは「時刻表」のイメージなんだと
最近気付いた).
福井市内のプールから撮った夏の空はまずまずイメージ通り.
使えそうな光景に遭遇すると写真を撮る癖がついてしまった.
「産学連携活動報告」の石舞台の写真は,学校行事の折に撮った
(しかし携帯)ものだし.
などと思っていたら,今日の朝刊の見開きに,大学パンフレットがだだだっと
掲載されていた.
なるほど,今のトレンドはこういう感じなのか.
そうかけはなれていない印象でやや安心.
<05/06/30>
-
昨日のメモに,研究室の卒業生からコメントをもらう
(読まれてるんだな.このメモ).
やっぱり「パス名が長すぎます」はネットワーク絡みのエラーらしい.
早く代替のハブを入手しなければ.
<05/06/30>
-
ハブを10Mbpsの馬鹿ハブにして以来,
一部のPCからsambaなPCにファイルが
「パス名が長すぎます」とでてコピーできない
(パス名は十分短いはず,というかこれまでできてた).
因果関係は不明なんだけど,心当たりのある変化ってこれしかないし.
なんなんだろう.
時々,同じハブにつながってる別のPCではrpc timeoutがでてるし...
今時,10Mbpsでは使いもんにならんのだろうか
(それにしても,このPCはちゃんと10Mbps Halfと認識しているのに,
いったいどのレベルでエラーがでて,
なんで「パス名が...」なんていうメッセージになるのだろう).
<05/06/29>
-
講義から戻ってきて,キーボードを触ると突然ネットワークの接続が切れる.
どうやらハブが暑さのため(?)に壊れてしまったらしく,LEDが点滅している...
使っていない(実際には月に1度ほどスイッチの設定のために使うこともある)
馬鹿ハブを持ってきて対処.
アップリンク側は10BASE-2と-5(の切替)なのでトランシーバかまさなあかんし,
10Mbpsだし,古いなぁ.
大量のデータを扱う仕事をしていると,この遅さ,だいぶこたえる...
<05/06/24>
-
公開講座のテキストを作ろうとword.「相互参照」やら「図表番号」を
wordで初めて扱う.使いにくい.
文書が大きくなってくると(とはいっても高々50ページ弱なのに),不安に
なってきて,ファイルを分割すると当たり前だけれども連番が戻ってしまうし,
章の番号も章という見出しを表示せずに指定するにはどうしたらいいんだろう.
ついでに例題説明用の資料も作成.
powerpointで,というお達しがあったらしいのだけれども,
そんなの作ってられないので,テキストを使いまわし.
なるべく変更しないですむように文書サイズを小さくして
(相対的に文字を大きくして),PDFにしてacrobat readerの全画面表示で投影する.
<05/06/23>
-
着任2年目くらいからずっと使っていたPC(Pen 166MHz, Win95)が,
いよいよ使われる機会がなくなってきた(昔作った文書・図を探す時くらい
しか触る機会がない)ので,
ディスプレイを今のサブ常用PCに接続.
デュアルディスプレイにしてがんがん使えるはず,と思っていたら,
メインのディスプレイが19inchの1600x1200,
サブのディスプレイが17inchの1280x1024,
縁の高さも全然違うので,シームレスっぽい使い方はダメなのだった.
致命的なのは色味とシャープさの差で,昔はこのNANAO 53Tの表示が一番いい,
と思ってたのに,慣れというのは恐ろしいものでDELLのPCと同時に買った
DELLブランドなディスプレイ(今,背面をみたらこれ日本製だな.予想を裏切って)
の方が好ましい表示に見える.
このNANAO FlexScan 53T,定価は18万円もしたらしい
(確か初任給くらいの頃にこれを買ったんじゃなかったけな.もちろん
こんな値段ではなくて,大学生協でえらく安く売られていたのを
衝動買いしたんだけど.と書いていてふと99年のこのメモを見ると53Tを指して
「廉価版」などと言っている.不埒な...).
それを思えば今はディスプレイが安くなったなぁ.
<05/06/08>
-
キーボードで文字を打とうとする時に左右の指の連携がとれなくなることが最近多い...
と思ったら,同じ手で打つ文字列も順番を間違えることが多くなっているのに気付いた.
spamcopと書こうとしてなぜかsmapcopとなってしまったり,
repquotaとタイプするときもよく間違う
(とはいってもrepquotaなんて滅多にタイプしないけど)...
なんなんだろう.歳のせいなのか,神経伝達系がおかしくなっているのか...
と書いていたら記憶も危うい...
以前なら,反射的に:%s/xxxx/yyyy/gなんてできたのに,手が動くまでに
一瞬の間があって,さらに%gだっけなどと迷うこともある...
いかんなぁ.
<05/06/01>
-
ちょっとした出張.
大阪駅を中心とした放射線状の路線と,取り囲む環状の路線との兼ね合いで
どちらの経路をとろうかと迷う.
いったん輪の中心に向かってからの経路だと概ね43km,1時間10分(乗車時間は50〜57分).
輪の外に出てからの経路だと概ね53km,1時間20分(乗車時間は62分).
10分の差を考えると中心に向かって,とも思うのだけれども,
混み具合を想像すると最初に外に向かった方が合理的な気がする.
<05/05/21>
-
北陸道を通った時に,
「まいはら」のローマ字表記をみかけたような気がする.
今年の2月14日に「まいばら」になったと思っていたのだが,
比較的すぐに更新される印象のある道路標識が以前のままというのは,
結局どういうことなんだろう.
ひょっとすると字は旧町名を残して「まいばらしまいはらちょう」
にしてジャンクション名はそのままに残すのだろうか.
まあ「いばらき」と「いばらぎ」(なぜか自分を含めて関西圏出身の者は
茨木は「いばらき」で茨城は「いばらぎ」と信じ込んでることが
多い気がする)だとか,
「かしはら」と「かしわら」(これは自分が子供の頃に柏原を
「かしはら」,畝傍山のある橿原は「かしわら」と間違えて覚えてしまって,
いまでも一瞬迷う)みたいなもので,厳密に区別する必要はないということか.
<05/05/05>
-
「王先生」やら「なんちゃら公司」からしか届かないようなアドレス宛に,
まともなメールが来ていた...
このアドレス宛のメールは,自動で振り分けているので,正直なところ
3日おきくらいにしかチェックしないのだけれども,届いた当日に
たまたま見つけられてちょっとホッとする.
<05/04/22>
-
4/13にもちょっと触れたデータをsambaな場所に置いて,
WinXPなPCにブリーフケースを作って同期コピーをしようとしたら
「使用中」だとかなんだとか言われてコピーできない...
できないファイルの名前をよく見ると全部ローマ数字が使われている...
そういえば指示されたファイル命名規則ではこれらの機種依存文字の扱いには
触れられていなかったのだった...
なんでこんな命名規則にするかなぁ,と思いながら,
この機種依存文字が含まれたファイルをWinXPなPCに普通にコピーすると,できる.
ということは,ファイルが使用中かどうかのブリーフケースの判断が
間抜けなんだろうな.
<05/04/22>
-
学校行事のために乗換案内の検索.
直感的には近鉄田原本線—橿原線—吉野線の乗継ぎしか思いつかないくらい
一本道なのだが,
exciteだとJR和歌山線—近鉄南大阪線—近鉄吉野線という経路,
JR関西本線—近鉄道明寺線—近鉄南大阪線—近鉄吉野線という経路,
JR和歌山線—近鉄吉野線という経路,
JR関西本線—近鉄橿原線—近鉄吉野線という経路もでてきて,
しかもそれほど時間も変わらない(3番目の経路は除く)という結果になる.
意外...
近鉄のみ乗継ぎの最短であろう経路が,近鉄そのものがやってる乗換案内では
でてこないことが間抜け.徒歩連絡なので駅名を変えて検索しろとでてきて,
さらに,えらく大回り(南に行きたいのに,いきなり北向きの路線に乗る)
な経路を提示してくれる.
<05/04/14>
-
電磁的に記録されているはずのデータが必要になったので,入手してもらったら
段ボール箱にいっぱいのフロッピーディスク(100枚はないのかな)のままだった...
何枚かを読み出していて,やめ.
本来の担当の方に申し訳ない.
それにしても,今時,なんでフロッピーディスクなんだ.
通いFD状態だし...
確かファイルの命名規則も明記されていたのに,大方は守られてないし...
<05/04/13>
-
「外板コーティング試験車」とステッカーが貼られている大ナラのMc220-1.
隣のT220-47に比べてかなり汚く見えるのだが,どちらが試験車なんだろう.
<05/04/13>
-
それなりに空いている時間もあるような気はするのだが,いかんせん会議・打合せ
が多すぎる...
<05/04/12>
-
AirStationに無線接続されたPCからグローバル側のsambaにつながらないので
AirStationのパケットフィルタの設定やらなんやらを試行錯誤.
よくわからない...
と思ってたらつながるsambaサーバもある.
なんでだろう,とうだうだしていて,ふとIPアドレスでUNCを指定したら
つながった... 名前解決だけの問題だったらしい.lmhostsで解決.
<05/04/08>
-
AirStation(WZR-RS-G54HP)のsyslogを拾うように設定.
facilityが,あるページではuser,別のページではauthprivと書かれていたりで,
実際自分のところではこれらだと拾えない.
デバッグモードでsyslogdを起動するとlocal1だった.
なんでこんなにころころと変えるのだろう.それに,このfacility,マニュアルには
全然かかれていない気がする.
<05/04/07>
-
年度末(もうとっくに終わったが)の整理をしていて,
壁に貼りっぱなしのスケジュール表を剥がしていくと1999年末まで遡れた.
あれ,こんなにすかすかだったっけ,というような感じ.
<05/04/06>
-
以前から知人に聞いていたWorldWind(http://worldwind.arc.nasa.gov/)に今頃はまる.
San Franciscoなんか,すごいな.
<05/04/06>
-
一昨年の11月末から先週まで南極観測隊に参加されていた人が,
メールが読めないというので対応.
とりあえず現行のサーバではメモリが足りなくてこけるので,
別のサーバへスプールのファイルをコピー.
今度はpopperでタイムアウトしてしまう.
telnetしてmailコマンドで直接読んでもらうと18000通弱らしい.
なるほど.
mailコマンドで最後の2000通ほどを残して削除してもらって,
後はpopで読み込み.
<05/04/04>
-
MODELAでの切削を
記録
に残す.
<05/03/28>
-
ここ2,3日削っていた材料,
青ニスがかかった端材だったので気付かなかったのだが実は塩ビだった...
アクリルだと信じていたのに.
それで刃痕が綺麗じゃないのかと思って,今度はほんとのアクリルで切削中.
<05/03/11>
-
調べものをしていて,とある会社の求人情報をみかけたのだが,
「総合職」「高等専門学校卒」「鉄道職」「契約社員」という
カテゴライズがあった.
この並びはいったいなんなんだろう.
<05/03/10>
-
みたびMODELA.目を離しても大丈夫かも,と思った瞬間に立ち壁にエンドミルが
ひっかかってワークを飛ばす...
その後X軸の原点がおかしくなったようで,
まだ何も削ってないうちから壊してしまったのかと焦るし.
勾配を10度にしても,今度は過負荷でとまってしまうし
(シャンクとの干渉じゃないので,切込みを0.15mmにしたのがあかんのかも.
相手はアクリル).
未だ,まともに削れず.今は空しくエアカット.
<05/03/07>
-
ふたたびMODELA.
多少はフライス盤に馴染みがあるつもりなのでそんなに垣根は高くないはずなのだけど,
工具交換したとして,零点あわせをTOOL DOWNのボタンでしないとあかんのが
まだ慣れない...(と思ったらクリック1回で0.05mmという記述を見た.そうだったのか).
ついでに,モデリングワックスという単語がまったく別物を指す場合もあることを知る.
<05/03/07>
-
やっとMODELA MDX-15を試せる時間ができる.
いきなり複雑な形状のものを試そうとしたのが敗因.
まだ,全然使いこなせない
(いつも使っているモデリングソフトウェアでstl形式にエクスポートと
いうのを初めてした).
早く実験室に移動できるようにしなくては...
居室で使うにはちょっとうるさすぎて気がひける.
それにしても両面テープ(チャッキング(というのか?)用に附属している)
というのは偉大だなぁ.
<05/03/07>
-
たまたま買ったソフトウェアに「形の匠」という冊子が附属していて
なかなか面白い.
<05/03/03>
-
以前研究室にいた学生から「初脱」という卒業制作展の案内がくる.
差出人をみるまでは,なんのこっちゃ,と思ってしまった.
<05/02/22>
-
Air StationのWAN側MACアドレスってのが,底面に貼ってるシールに書かれてる
のと実際のとで1違う(底面には'...:68',arpテーブルを見てると'...:69')
気がするのだけれども気のせいなんだろうか.
(と思ったら底面に貼られてるのは,LAN側のアドレスらしい(05/04/07))
<05/02/20>
-
新しく入れたLet's note R3からOKIのML5300にLPRで出力しようとしたらできない...
しばらくもがいていて,沖データのサポートのページの
「SP2の場合,[双方向サポートを有効にする]のチェックをはずしてください」
という記述にやっと気付く.なるほど.
<05/02/20>
-
新聞を読んでいて「ベロはラテン語で自転車の意味」とあるのにちょっと
ひっかかったのだけれども,現代の新しい語彙はちゃんと
ラテン語に翻訳され続けているらしい.
「コーラ: cola,colae」など.
化石になってしまっているとばかり思っていたのだが.
(と書きながら,実はこの記事「ラテン語系の語彙で」の間違いじゃないのか
と思ったりもする)
<05/02/15>
-
PHANTOMと陶芸という組合せが既にあるらしくてちょっとがっかり.
<05/02/14>
-
やっとPHANTOM Omniを設置.
Diceのdemoしかまだ試していないが,面白すぎる.
自分が考えているネタ以外にもいろいろと使えそうな気がする.
パッケージをあけて最初悩んだのは,"gel-filled wrist rest"とやらいう謎の物体.
<05/02/10>
-
やっと空いたスペースに別のプリンタとPCを玉突きで移動しようとしていて,
吸殻が山盛りになった灰皿をキーボードに引っ掛けて落としてしまう.
しかも,PC(タワー)の上に置かれたマウスパッドの上...
<05/02/10>
-
プリンタの件,ケーブルを疑ったり,スイッチのポートの設定を疑ったり,
いろいろと試行錯誤しているうちに,いつものパターンでわけがわからなくなる.
最終的に,あるポートでしかつながらない事を確認
(これ,自分が見る限りは全く同じ設定なのだが).
やっとの事でプリンタ本体の設定をしようとしたら
(いろいろな遠回りの最中にNICの設定を初期化してしまったらしい),
パスワードがわからない.
思い当たるものを数通り試してもダメで,せめてパスワードをクリアしようと
その方法をwebで検索してもわからない.
で,結論.
マニュアルの中に書いてある通り.
そういやそんなパスワードだっけとなんとなく思い出す.
具体的にはここには書かないが,一台毎に一意に定まる文字列.
<05/02/10>
-
居室にある学科のスイッチの横の壁を耐震調査のために抜き取るという事で,
専らそのスイッチの設定に使っていたPCを移動(2/5).
その横のスペース周辺が整理された(単に他の場所に物を移動しただけ)ので,
沖のMICROLINE 5300をそこに設置して,LANの配線取り回しも変更.
スイッチを再設定(ポート毎にMACアドレスで制限している)しなければ
つながらないので,移動されていたPCを再設置.
ところが,これがなんでかつながらない...
もともとこのPC,熱に弱いようなのでスイッチの設定とモニタにしか使っていなかった
のだが,最近,再起動時に時刻を忘れるし(電池切れ?),
今回も物理的につながっているのに,ケーブルがつながっていない,
などと言ってくる...
デバイスドライバでエラーが検出されているようなんだけれども
何があかんのだろう.
このPCの代替機がないので,未だプリンタが使えず...
プリンタが使えるようになれば,玉突き的に場所を変更してできたスペースに
SensableのPHANTOM Omniを設置しようと思っているのに,それにもとりかかれない.
<05/02/09>
-
新聞で読んだ範囲でしかわからないが,絵の有無が左右するような特許って...
<05/02/03>
-
卒論を読んでいて,SIになっていない,と指摘しようと思ったら
それで問題ない(というかkgfを使うのが正しい)値があることを
再認識.
まあ確かに物理量的な意味合いはあまりない値だとは思うけど.
<05/02/01>
-
学生の卒論も一段落して自分の環境整備.
と思っていたら手配し忘れなカード(IEEE 1394を使いたい)があった.
<05/01/27>
-
SetCursor()でIDC_HANDを使いたい時がある.
ヘルプに(2000/以降)と書かれていて,自分の環境はXPなのになんで
未定義なんだろうと思っていたら,
winuser.hの中でWINVER>=0x0500の時のみに定義されるらしい.
VS .NETってのはデフォルトで0x0400と定義している.
2000以降でしか使わないと割り切ってWINVERを0x0500に定義すればいいのに,
なぜかそれをせずMAKEINTERSOURCE(32649)などというマジックナンバーで
使ってしまう(誤った問題解決).
NT4なんかでは,この手の形をしたカーソルは自前なんだな.知らんかった.
<05/01/27>
- Mozilla Thunderbirdを0.7.2(Windows/20040707)から1.0(Windows/20041206)にする.
<05/01/19>
-
MFCなダイアログベースのアプリケーションを作っていて,
実行時に別のダイアログ(モードレス)を作成する.
これって親子の関係があるのだと勘違いしていた
(基本的にかなり勘違いをしたままプログラムを書いている気がする).
モードレスなダイアログからのメッセージをどうやって作成側に通知するのだろうか
と思っていたら,モードレスなダイアログにCWnd*なメンバ変数(仮にpWnd)
用意しておいて,
作成側でthisを代入しておけばいいんだな(そもそもthisって何?な気分).
で,pWnd->PostMessage()
なるほど.
そういや,スレッドからのメッセージも同じようにpostしてたなぁ,と後で気付く.
<05/01/19>
-
アタッチされてるwordのファイルを開いて,印刷しようとすると急に画面上の文字の
字間が狭まる(ひらがなのほぼ全て)現象に遭遇.
印刷したものも同様になってる.
03/11/07に書いた現象と同じようなのだが,何が悪いのかまったくわからない.
こんな症状ってwebでどうやって検索すればひっかかるんだろうか.
とりあえずはWord Viewer 2003ってのをインストールして,これから印刷すると
うまくいく(この文書は依頼文なので印刷さえできればよい).
<05/01/19>
-
書店で何気なく目次をみたいわゆるアリバイトリック系鉄道推理小説が,
自分が非常によく知っている場所を舞台にしているらしいので早速購入.
現場に至る経路候補の1つとして,主人公が挙げている
京都-王寺がなんと所要時間2時間強.
奈良から王寺だけで1時間かかっている...
よくみると京都-(奈良線)-奈良-(桜井線・和歌山線)-王寺の経路.
当時は直通運用もあったんだろうか,確かに掲載されている時刻表頁
(これが実物に基づいているかどうかはしらない)
にもそれが素直な経路であるかのようになっている.
話の中盤で早々にこれは別の理由で候補から消え去るのだが,
実はこの区間,関西本線でショートカットしましたなんていう
しょうもないアリバイ破りじゃないだろな,と最後まで気になって全然本文楽しめず.
時刻表を出してこない別の頁では,ちゃんと奈良-王寺は15分などと書いているのだが...
<05/01/05>
-
古い感覚なのか,メールにまぎれている顔文字が未だにどうにも気になる.
と思っていたら道路際の情報表示板(渋滞情報だとか規制情報を表示するやつ)
に顔文字が使われているのを年末にみた...
確か愛知県内.これを入力した人はいったい何を考えたんだろう.なんだか.
<05/01/04>
-
12月28日にふと気付くと時計の表示が消えていた...
そういえば昨冬も電池の充電レベルが下がっているなぁ,とは思っていたのだけど
日照時間が長い季節の間に忘れていた.
で,光にあてても,しばらくしてふと気付くと消えているということが年を越しても
毎日続く.
どこが"Tough Solar"なんだと思っていたけれども,これ主因はバックライトの点灯を
自動にしているかららしい.とは気付いたものの設定の仕方がわからない
(というのか表示が消えていると設定そのものができない...).
新年になって職場にきて,マニュアル読んで初めて解決
(この時計だとライト点灯ボタンを2秒以上押すと設定が変わるらしい).
<05/01/04>
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
平へ戻る