<ホンダ*ラクーン>の電動駆動補助力伝達の仕組み概要
http://www.honda.co.jp/home/2r-sl/tech/17.ht
「ラクーン」はペダルを踏む力に応じて、クランク軸と同軸上に配した
トーションバーにねじり変位が発生し、その変位量をカムにより軸方向変
位に変換、(踏力センサー)が力のかかる強さを検知するとともに、ペダル
クランク回転数を(回転センサー)が検知して電気信号に置き換えます。
「踏力の強さ」と「回転数」の二つの電気信号は(コントローラ)に送られ
て演算処理され、踏力に応じた電力がモーターに供給され、補助力として
ローラーワンウェイ機構を介してぺダルクランク軸に伝えられます。具体
的には、車速が0〜15km/h(変速ギア「速」の場合)までの範囲はペダル
踏力の約半分の力を電動駆動力が補助し、車速が15〜24km/hまでの範
囲は車速の上昇とともに、補助力は漸減します。
24km以上になると電動補助力はゼロとなり、ペダル踏力のみの走行とな
ります。(メンイスイッチを「切」にして、普通の自転車として使用するこ
ともできます。)
*感想*
ホンダ 、ラクーンは、どのような機構で動いてるのかなと思っていたの
で探してみた。補助力が働くために速くこいでもゆっくりこいでも同じ力で
こぐ事ができる。値段が高いため買おうとわ思わないけど安かったら買いた
いです。ここで書いた機構の他にも専用バッテリーおよび充電方法なども書
かれていた。ホンダのホームぺジには、二輪車や四輪車のことなど知りたい
なと思っていたことがたくさんあった。
他に面白かったページ
http://www.honda.co.jp/Dio/
このページで載っている情報は、開けてみてごらん。