参考URL (http://www.rtri.or.jp/)
鉄道総合研究所では、未来の鉄道といわれるリニアモーターカーを、長年研究して
きた。思えば、日本の高速鉄道は、新幹線からはじまった。実はリニアモーターカー
は、新幹線が開業した当時から、研究されてきた。そして時がたち実験線が宮崎から
山梨へ移された。このように長い期間の間にも、リニアモーターカーの技術は、確実
に進歩してきたのである。
リニアモーターカーは、いままでに6台、段階をふんできている。最初のリニア、
ML100は、鉄道100周年の展示だったので、60kmしかでなかった。しかし、2台
目のML-500は、つい最近まで無人最高速度517KMをまもってきた。そのあとの
リニアのなかには、新幹線よりもおそいような、あまりパッとしないものばかり
だった。しかし、山梨に変わってからMLX01になり、今の有人で531km、無人で
550kmという世界記録をうちたてた。
ドイツにリニアがある。トランスラピッドといい、半分実用化されている。早く
日本出も実用化されてほしいとつくづく思う今日この頃である。
以上
他に面白かったページ
http://www.robo.adnec.com/ NEC のロボコンのページ
あと、サイエンス アイ (NHKの番組)のホームページも見たかったが、見つからなか
った。
機械工学科 へ