参考URL http://www.chibatoyota.co.jp/events/prius/prius01.htm
トヨタ社の去年にできた車、「プリウス」。電気自動車とはまた違った、
新しい発想の車だ。電気で走る車には限界がある。だからといって、ガソリン
エンジンの車ではこれからますます増える需要に対してCO,HC,NOXなどの排出量
は増える一方だ。それで、できた車が「プリウス」だった。
ハイブリッドシステムという2種類の動力源を備えた車。CO2は従来の車の半分
燃費は2倍(28km/l,プリウス 14km/l,従来車)、CO,HC,NOXの排出量は規制値の
約10/1レべルに低減されている。このしくみは、電気とガソリンの共存にある。
発進時、低速時、ゆるやかな坂は電気で走る。通常時はガソリンと電気で、
加速時はガソリンで走る。止まる時はエンジンが自動停止するようになっている。
つまり、アイドリングがない。発進時する時は、電気なのでアイドリング状態では
なくても、すみやかに発進することが可能なのだ。
電気はタイヤが回転しているときにバッテリーに蓄電される。外部からの充電
が全く必要ない。
この車「プリウス」は長い間の課題だった。しかし、途中経過に過ぎないと
思う。きっとこの先「プリウス」でも間に合わない程の二酸化炭素などが
でてくるだろう。二酸化炭素の量が増え温暖化に向かう傾向が少し遅くなった、
地球の最期が少し先に延びただけなのだ。これから私達の世代で「プリウス」
以上の車を作らなければいけないと思う。
以上
機械工学科 へ